マーシャルとのニアミスに関し、メキシコ連盟がローソンを非難「コースを横断しているのに避けようとしなかった」

0

2025年10月31日 08:00  AUTOSPORT web

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

AUTOSPORT web

2025年F1第20戦メキシコシティGP決勝 リアム・ローソン(レーシングブルズ)の前でコースを横切るマーシャルたち
 F1メキシコシティGP決勝中、リアム・ローソン(レーシングブルズ)の目の前でマーシャルふたりがコースを横切るというインシデントが発生したが、メキシコのモータースポーツ連盟がこの件について、ローソンの行動を非難するという驚きの行動に出た。

 スタート直後にクラッシュが起きた後、マーシャルがデブリを回収していたが、接触のためピットストップを行ったローソンがコースに復帰し、ふたりのマーシャルに遭遇した。ターン1とターン2の間でマーシャルはローソンの目の前でコースを横断、ローソンは無線で驚きを示し、レース後にも「全く受け入れられないことだ」と述べていた。

 しかしメキシコのモータースポーツ連盟OMDAIは、FIAへの相談なしに、このインシデントについての声明を発表。その内容は、ローソンに責任があるというものだった。

 その声明には、「レーシングブルズはドライバーに対し、コース上にデブリがあり、その区間はダブルイエローフラッグ下であると伝達していた。したがって、ドライバーは該当区間を通過する際、極めて慎重に運転するべきであったことを指摘しておく必要がある」と書かれている。

「したがって、その時点でドライバーは速度を大幅に落とし、追い越しを控え、必要に応じて停止できる態勢を取らなければならなかった。それが現行の安全規則に準拠した行動である」

「車載カメラの映像を分析すると、リアム・ローソンがターン1に近づくにつれ、レーシングラインを取るためにステアリングを切り始めている様子が確認でき、その時点でトラックマーシャルの存在は明確に視認可能である。彼らはそれ以前の接触により残されたデブリを回収する介入手順を実行していた。車両が作業エリアに非常に接近し、トラックマーシャルが依然として危険区域内で活動中であり、サーキット上で清掃と安全作業を行っていたことが分かる」

「映像から明らかに、リアム・ローソンはターン1を曲がる際、トラックマーシャルがポストに戻るためトラックを横断していたにもかかわらず、ステアリング角度を維持し、進路を変えていない。この行動は、担当者がエリア内で作業中に取られたものであり、ドライバーがトラック上のマーシャルの明白な存在にもかかわらず、自身の走行ラインを中断しなかったことを示している」

 OMDAIの声明の意図は、地元マーシャルの行動に関する責任から逃れることであるように思われるが、FIAは決勝終了からわずか数時間後に、それとは完全に対照的な内容の声明を発表していた。

 FIAは次のように述べていた。

「ターン1でのインシデントの後、レースコントロールはそのコーナーのエイペックス付近にトラック上にデブリがあるとの報告を受けた。3周目、マーシャルは警戒態勢に入り、全車両がターン1を通過した後にトラックに入ってデブリを回収するよう待機していた。ローソンがピットインしたことが明らかになるとすぐに、マーシャルを派遣する指示は取り消され、そのエリアにはダブルイエローフラッグが提示された。その後に何が起こったかについては、現在も調査中である」

 FIAはまだ検証結果を発表しておらず、OMDAIの声明は時期尚早といえるだろう。ドライバーの制御を超えた事態について彼を非難することが、FIAの理解を得られる可能性は低く、メキシコ側は自らの立場を傷つけた可能性がある。

[オートスポーツweb 2025年10月31日]

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定