スーパー耐久第7戦富士に登場することになったフォード・マスタング・ダークホースR 11月1日、東京都江東区の東京ビッグサイトで開催されているジャパンモビリティショー2025の会場で、日本自動車会議所が主催した日本のモータースポーツを主催・統括する団体トップを集めたトークショー『モータースポーツ委員会』を開催し、この中で11月15〜16日に静岡県の富士スピードウェイで行われるスーパー耐久第7戦の中でNASCAR車両6台のデモランを発表したが、これに続き、シリーズを運営するスーパー耐久未来機構(STMO)は、第7戦『S耐FINAL大感謝祭』に、今後に向けたトライアルとして新クラス『ST-USA』を創設すると発表した。
さまざまな車両が参戦するスーパー耐久シリーズは、9クラスが設けられ各クラスで熾烈な争いが展開されているが、電撃的に新たなクラスが第7戦富士から設けられることになった。その名も『ST-USA』クラス。これまでスーパー耐久にはなかなか出走していなかったアメリカ製車両を導入し、日米両国のモータースポーツおよび自動車文化の交流促進を目指すこと、観客層の拡大や新規参戦チームの増加も視野に入れるものだという。
STMOの説明によれば、ST-USAクラスの目的と特徴は「ST-USAクラスでは、アメリカ製車両およびチームの招聘を通じて、日米両国のモータースポーツおよび自動車文化の交流促進を目指します。 この取り組みにより、従来のスーパー耐久シリーズにはなかったアメリカ製車両の魅力を導入し、観客層の拡大や新規参戦チームの増加も視野に入れています」としている。
「さらに、米国ブランドの参戦によって国内外への発信力を高め、国際的な耐久レース文化の普及を推進するとともに、スーパー耐久シリーズを通じて日米の自動車産業連携の深化にも寄与してまいります」
この導入にともないSTMOが目指す“描く未来”としては「ST-USAクラスは、単なる新カテゴリーではなく、モータースポーツを通じた日米交流の架け橋として位置づけています。両国の技術と文化が交わることで、日本の耐久レースシーンに新たな風を吹き込み、より開かれた国際的ステージへと進化していくことを目指します。STMOは、これからも次世代を見据えた活動を通じて、モータースポーツの新たな可能性を切り拓いてまいります」と説明している。
2025年は試行的設定・賞典外運用として第7戦に突如として設けられることになったST-USAクラスだが、今回は2台がエントリーすることになった。1台は、フォード・マスタング・ダークホースR。チームはテックスポーツ・レーシングとなるこの車両は2025年にはル・マン24時間のサポートレースにも採用されたワンメイクレース用車両だ。
このマスタング・ダークホースRは、マスタングチャレンジのランキング2位であるデビン・アンダーセン、そしてジュリアーノ・アレジと中嶋一貴という3人が組む。カーナンバーは、アメリカ建国249周年に敬意を示し、249を使用する。
もう一台は、SROジャパンカップや鈴鹿1000kmに挑戦してきたBINGO SPORTSのキャラウェイ・コルベットC7 GT3-R。本来ドイツ製のGT3カーで、ST-Xクラスに該当する車両だが、今回はST-USAクラスからの参戦に。ドライバーは武井真司/笹原右京/TBNというこちらも豪華なラインアップとなった。
このST-USAクラスを通じSTMOは、モータースポーツを通じて日米間の文化交流を促進し、国際的な文化発展に寄与することを目的としています。併せて、日本の自動車産業が直面する市場開放への対応という現状課題に対し、その一助となることも期待しているとした。
[オートスポーツweb 2025年11月01日]