小川彩佳「おこめ券は1回きり?」鈴木憲和農相に出演者が質問攻め「みんな不安なんですよ!」

0

2025年11月27日 11:40  日刊スポーツ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

日刊スポーツ

小川彩佳アナ(2019年撮影)

鈴木憲和農相が26日、TBS系「news23」(月〜金曜午後11時)に生出演。就任後に経済対策として打ち出した「おこめ券」配布について、小川彩佳らレギュラー陣の質問攻めにあった。


鈴木農相が出演すると、石破政権での小泉進次郎前農相(現防衛相)の増産などの政策から一転し、「猫の目農政」と批判があることに触れ、鈴木氏が国会で「いい意味で今回は猫の目農政だったと私としては受け止めればいいのかな」などと語った場面もVTRで紹介された。


スタジオ生出演した鈴木農相は11月10日週のコメ価格が平均4260円と高止まりであることについて「価格はマーケットで決まる」との持論をあらためて展開。一方で、政府の経済対策として、各自治体にお米券を1人あたり3000円相当、配布する方針について「本来だったらもっと買って食べたいのに今の値段だとなかなか厳しい、ということに対しては我々政治の側は応えなきゃいけない」と語った。


小川からは「おこめ券より、お米自体の値段を安くして欲しいと言う声もありましたし、そもそもお米というのはずっと買い続けるものですけれども、これ、おこめ券は1回きりですか?」と質問。鈴木農相は「基本的にはまず今、目先で、本来だったらもっと買いたいけど買えない、ということに対して、すぐに応えられることは、まさにこれなんだと思っています。中長期というか、来年の生産というのも見据えて、我々は需給が安定してくれば、価格も皆さんが思っているようなところに落ち着いていくという可能性が高いと考えておりますから、時間軸が違うというか。短期でやれるのはこういう経済対策。中長期では、需給に合わせた生産、需要に応じた生産で価格が落ち着いていくと考えています」と応えた。


小川はさらに「価格の落ち着きというのは、近い将来と考えていいんでしょうか」と問いただすと、鈴木農相は「近い将来はどのくらいでしょうか」と逆質問。これに藤森祥平アナウンサーが「みんな分からなくて不安なんですよ!」と悲痛の表情で訴え、小川も「もう少しイメージしたいというのがあるんですけど」と返した。


鈴木農相は「そんなに遠くない…来年の生産の見通しって、我々が需要の見通しを示してますから、今、生産現場の皆さんがそこに向けて生産の準備をこれからまさに始めるところでありますから、そうしたことも含めて落ち着いていくという風に考えています」と語った。


水曜コメンテーターのトラウデン直美は「今の水準があと1年、2年と続いてしまうとなかなか生活者としては苦しいかなと思うんですけど、そういったところで、おこめ券、今の1回きりじゃなくて、その先の対策も念頭に置かれているんでしょうか」と質問。鈴木農相は「基本的には、先ほどから何度も申し上げているんですけど、需給の安定が図られることによって、消費者の皆さんに、このぐらいならね、というような価格になっていく、というのが基本だと思いますから、それは翌年の生産というのをこれから準備をしますので、そうしたことも含めて、決まっていくと思ってます」と語った。


トラウデンはさらに「おこめ券に関して、自治体に任せるという形になっていると思うんですけど、やらないと判断した自治体があるとすると、不公平感が出てきてしまうというか、高いまま、困るよ、と言う方も出てくると思うんですけど、そのあたりはいかがでしょうか」と問うと、鈴木農相は「我々、経済対策の中でその点って大変、問題意識を持っていまして、今回1人あたり3000円規模というのは、別枠でやってくださいというお願いをしています。そこをやらないという判断をすると、その分がその自治体には来ない、ということになるので、それだったらやった方が間違いなくいいと思います。食料品、コメだけに限らず全体的に値上がりしていて、毎日食べるもので、毎日買い物に行きますから、負担感というのは相当上がっていると思うので、少しでもその負担感を緩和できればいいと思います」と持論を述べた。


トラウデンからは「それで言うと、おこめ券じゃなくて限定しないものがいいという声もあると思うんですけど、そこをおこめ券に限定するのは主食だから、ということなんでしょうか」との指摘も。鈴木農相は「我々、おこめ券など、という言い方をしてまして、クーポンでやっているところもあれば、ポイント制で食品全体、というケースもあるので、必ずしもお米だけ、という話ではなくて。ただ自治体によっては現物のお米を給付しますよ、というやり方を取るところもあると思いますから、それぞれの自治体の皆さんから見て、何が一番、生活者の負担をやわらげるということにつながるか、という観点でやっていただけるとありがたいと思います」と語った。

    ニュース設定