総務省が28日公表した2024年の政治資金収支報告書によると、政治資金パーティーの収入総額は前年比46.7%減の46億2400万円で、記録が残る1993年以降最大の下落幅となった。開催団体数は前年から82減って270。自民党の各派閥が裏金事件を受けて相次ぎ解散し、個人を含めパーティー開催自粛の動きが広がったことが背景にあるとみられる。
収入1000万円以上の「特定パーティー」は、これまで各派閥が占めていた上位に、個人の政治団体が並んだ。ただ、1億円を超えたのは3団体にとどまった。
トップは、自民の武田良太元総務相が代表を務める「武田良太政経研究会」の1億3721万円。同氏は、裏金事件で震源地の一つになった旧二階派の事務総長を務め、24年10月の衆院選で落選した。
2位は、今年7月の参院選で初当選した自民の見坂茂範参院議員の「見坂茂範後援会」。24年は当選前だが、全国建設業協会の組織内候補として1億2621万円を集めた。
今年、23年ぶりに自民へ復党した鈴木宗男参院議員の「21世紀政策研究会」は1億557万円で、前年の9位から3位に浮上した。
裏金事件の関連では、24年4月に自民を離党した世耕弘成衆院議員の「紀成会」も、計3回のパーティーで前年比3割増の6345万円の収入を得た。活動資金を調達し、同年10月の衆院選に向けた準備を進めていたもようだ。
個人以外で唯一トップ10に入ったのは5位の参政党。神戸市の大規模パーティーで6959万円を売り上げた。
トップ10の中で、収入から費用を差し引いて算出した利益率が最も高かったのは、自民の麻生太郎副総裁の「素淮会」。収入は6613万円、利益率は92%だった。