日弁連・村越会長が「集団的自衛権」行使容認の閣議決定「撤回」求める声明【全文】

581

2014年07月01日 19:11  弁護士ドットコム

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

弁護士ドットコム

記事画像

安倍内閣が集団的自衛権の行使を容認する閣議決定をしたことに対し、日本弁護士連合会(村越進会長)は7月1日、「立憲主義と恒久平和主義に反し、違憲である」として、この閣議決定に抗議し、撤回を要求する会長声明を発表した。日弁連憲法問題対策本部の山岸良太・本部長代行=写真左=が、東京・霞が関の弁護士会館で声明を読み上げた。


【関連記事:首相官邸前で大規模デモ 「集団的自衛権の行使容認」閣議決定に抗議【動画あり】】


声明全文は以下の通り。



●集団的自衛権の行使等を容認する閣議決定に抗議し撤回を求める会長声明


本日、政府は、集団的自衛権の行使等を容認する閣議決定を行った。



集団的自衛権の行使容認は、日本が武力攻撃をされていないにもかかわらず、他国のために戦争をすることを意味し、戦争をしない平和国家としての日本の国の在り方を根本から変えるものである。



集団的自衛権の行使は、憲法第9条の許容するところではなく、そのことはこれまでの政府の憲法解釈においても長年にわたって繰り返し確認されてきたことである。



このような憲法の基本原理に関わる重大な変更、すなわち憲法第9条の実質的な改変を、国民の中で十分に議論することすらなく、憲法に拘束されるはずの政府が閣議決定で行うということは背理であり、立憲主義に根本から違反している。



本閣議決定は「わが国の存立が脅かされ、国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある」等の文言で集団的自衛権の行使を限定するものとされているが、これらの文言は極めて幅の広い不確定概念であり、時の政府の判断によって恣意的な解釈がされる危険性が極めて大きい。



さらに、本閣議決定は、集団的自衛権の行使容認ばかりでなく、国際協力活動の名の下に自衛権の武器使用と後方支援の権限を拡大することまで含めようとしている点等も看過できない。



日本が過去の侵略戦争への反省の下に徹底した恒久平和主義を堅持することは、日本の侵略により悲惨な体験を受けたアジア諸国の人々との信頼関係を構築し、武力によらずに紛争を解決し、平和な社会を創り上げる礎になるものである。



日本が集団的自衛権を行使すると、日本が他国間の戦争において中立国から交戦国になるとともに、国際法上、日本国内全ての自衛隊の基地や施設が軍事目標となり、軍事目標に対する攻撃に伴う民間への被害も生じうる。



集団的自衛権の行使等を容認する本閣議決定は、立憲主義と恒久平和主義に反し、違憲である。かかる閣議決定に基づいた自衛隊法等の法改正も許されるものではない。



当連合会は、集団的自衛権の行使等を容認する本閣議決定に対し、強く抗議し、その撤回を求めるとともに、今後の関係法律の改正等が許されないことを明らかにし、反対するものである。



2014年(平成26年)7月1日



日本弁護士連合会


会長 村越 進




(弁護士ドットコム トピックス)



このニュースに関するつぶやき

  • 弁護士って、加害者の擁護をするのが仕事ですか?ロックオンされて自衛隊機が撃ち落とされても、「心神喪失状態で無罪」なんて言うのかな?とりあえず中国を説得して。
    • イイネ!100
    • コメント 4件

つぶやき一覧へ(283件)

ニュース設定