「ブラックバイトに順応してはいけない」 今野晴貴さんが「対策セミナー」開催

339

2014年12月22日 10:51  弁護士ドットコム

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

弁護士ドットコム

記事画像

低賃金のアルバイト学生に過剰な働き方を強いる「ブラックバイト」。そんな環境で働いている若者やその周囲にいる人たちに向けた「対策セミナー」が12月21日、東京都内で開かれた。


【関連記事:「ハプニングバー」で宮内庁職員を逮捕、なぜ「公然わいせつ」になったのか?】



セミナーを主催したNPO法人POSSEの今野晴貴代表(@konno_haruki)は、「ブラックバイトを続けることは、将来ブラック企業に入るための訓練をしているようなもの」と指摘。そうした状況から抜け出すためにも、労働法や弁護士をうまく活用すべきだと語った。



●100円ショップ「店長は数年に1度しか来ない」


「全国展開している某100円ショップでは、アルバイトとパートが実質的に店を管理していて、正社員の店長は何年かに1度しか来ないという状態でした。売り上げを左右する商品ディスプレイや、商品を何個買うかという在庫管理、発注も学生バイトが行い、業績そのものを背負っていました」



今野さんは「経営戦略としてアルバイトに依存するのが、ブラックバイトの特徴だ」と話す。



「重い責任を負わせる割に、時給は最低賃金に近く、そのうえ仕事に必要な道具を自腹購入させたり、残業代を支払わない会社もあります。責任を負わせるのに、それに対する対価がない。また、ろくに研修もせず、責任を負えるだけの教育もなされないのです」



前述の100円ショップでは、研修は「先輩バイトからの教育」だけだったという。



●バイト側が順応してしまう


なぜ、アルバイトたちはそんな職場でも働くのか。



「辞めたいと言っても、『知り合いの暴力団に言いつける』『親に損害賠償請求する』などと脅されて引き止められるケースもあります。



将来奨学金を返済するために、学生のうちから貯金をしているなど経済的な事情があるケースや、学校のキャリア教育で『バイトをすれば就活で有利』などと刷り込まれているために、辞められない場合もあります」



アルバイトの主力である若者たちは、経験や知識が十分にあるわけではない。企業側はそこにつけ込んでくるのだという。



会社の過剰な要求や明らかに違法な働き方をさせられても、会社からやれと言われればイヤと言えずに学生は「順応」してしまう。そして、それは「ブラック企業的な働き方をすることに慣らされているにすぎない」と、ベストセラー『ブラック企業』の著者でもある今野さんは語る。



●労働法を使うことは「自分や家族を守ること」


そこに順応しないで、そこから脱するためには、まずアルバイト自身がそうしたおかしさに気づくべき、ということになる。そのために必要なのは、労働法の知識だと、今野さんはいう。



「会社からやれと言われたからといってそこに埋没せず、一歩引き下がって『これは違法ではないのか?』『このままでは自分がつぶれてしまうのではないか?』と考え、弁護士やユニオンなど専門家に相談してみることが大切です。



労働法違反だなどと言えば周囲に迷惑がかかると考えて、自分が我慢すればいいと思っている人もいます。でも、我慢した結果、どうなるのか考えてみてください。うつ病にでもなれば、治療費がかかって家計を圧迫します。学校に行かずにバイトばかりしていては、親が出してくれた学費が無駄になります。



労働法を使うことは、ただ単に『会社に対抗する、戦う』ことではなく、自分や家族を守ることなんです」


(弁護士ドットコムニュース)



このニュースに関するつぶやき

  • ブラックの肯定ではないが、若い内に理不尽とも思える状況になった方が打たれ強さや人間的な深みが増すんやなかろうか。社会の慣例や商売のセンスも身に付く。 一長一短よ。
    • イイネ!23
    • コメント 31件

つぶやき一覧へ(172件)

ニュース設定