「ヒゲ禁止」は違憲!? 大阪市営地下鉄の運転士「身だしなみ」ルールをどう見るか

93

2016年03月18日 11:12  弁護士ドットコム

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

弁護士ドットコム

記事画像

ヒゲを生やしていることを理由に人事評価を下げられたのは、「人格権」を保障した憲法に違反するとして、大阪市営地下鉄の男性運転士2人が3月上旬、市を相手取って、評価の是正と1人約200万円の慰謝料を求める訴訟を大阪地裁に起こした。


【関連記事:「AV出演」が知人にバレた!「恥ずかしくて死にたい」・・・回収や削除は可能か?】



大阪市交通局によると、この運転士2人が所属する部署では、2012年に「お客様により好感を持ってもらうため」として、身だしなみに関する基準を定め、その中の一つに「髭(ヒゲ)は伸ばさず綺麗に剃ること。(整えられた髭も不可)」という条項を設けた。



報道によると、運転士2人は、上司からヒゲを剃るよう注意されたうえで、低い人事評価を受けたとして、「ヒゲは個人の自由であり、基準に従わないことを理由に人事評価を下げるのは違憲だ」と主張しているという。



大阪市交通局は、弁護士ドットコムニュースの取材に対して「基準は絶対に守らないといけないという性質ではない」「ヒゲを生やしたことが人事評価に影響したわけではなく、あくまで総合的に判断した」と反論した。



そもそも、職場で「ヒゲ禁止」とするルールを設けることは法的に問題あるのだろうか。猪野亨弁護士に聞いた。



●「必要な限度でのみ制約することが許される」


「髪型については、人格権に基づく保障(憲法13条)があると考えるのが一般的です。なので、私は、ヒゲについても、人格権による保障を受けるものと考えます」



猪野弁護士はこのように述べる。どのような理由があるのだろうか。



「ヒゲも、髪型と同じように、本来的に個人の領域であり、他人から干渉されることではありません。ヒゲを剃るか剃らないか、どのようなヒゲの形にするのかも含めて、人格権に基づくものといってよいと思います」



ヒゲ禁止が服務規程などのルールで定められた場合は、どうだろうか。



「そのようなルールは、職場の規律保持や円滑な運営のために、必要な限度でのみ制約することが許されると思います。



大阪市営地下鉄のような公営企業であれば、営業の自由がある民間企業以上に、制約の合理性が問われるといえます。



仮に、ヒゲに関する規定を守らなければ、勤務評価が下がるというのであれば、事実上の強制です。大阪市交通局もその自覚があるからこそ、『基準は絶対に守らなければならない性質のものではない』などと弁解しているのだと思います」



●「職場も利用者もヒゲに寛容であるべき」


過去の同じように「ヒゲ禁止ルール」が問題になったことはあるのだろうか。



「ハイヤー運転手の場合、不快感を伴う『無精ヒゲ』や『異様・奇異なヒゲ』に限って、その規制に合理性があるという基準が立てられたことがあります(昭和55年12月15日・東京地裁)。今回の規制は、明確にその基準を超えていると思います。



しかも、地下鉄の運転士は、ハイヤー運転手以上に接客から遠い立場にあります」



一般的に、ヒゲについて不快感を覚えたり、嫌う利用者も一定数いそうだ・・・。



「たしかに、ヒゲがないほうが接客として無難でしょう。しかし、これも考えようで、職場も利用者も、もっと寛容であるべきだと思います。



雇用主が一方的に職員にヒゲを剃ることを強要した場合、人権上も問題ですし、社会のあり方としても息苦しくなるだけです」



猪野弁護士はこのように話していた。


(弁護士ドットコムニュース)



【取材協力弁護士】
猪野 亨(いの・とおる)弁護士
今時の司法「改革」、弁護士人口激増、法科大学院制度、裁判員制度のすべてに反対する活動をしている。日々、ブログで政治的な意見を発信している。

事務所名:いの法律事務所
事務所URL:http://inotoru.blog.fc2.com/


このニュースに関するつぶやき

  • MAKIDAIぐらいまでなら何とか許せるが、仙人さんみたいな髭はアカンと思う。
    • イイネ!4
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(64件)

ニュース設定