<産後の世話を丸投げ?>【後編】息子が「産後泊まりで世話して」と言う。お嫁さんは何も言わず……?

0

2023年10月04日 21:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ
前回からの続き。お嫁さんのご両親が他界していることで、「産後1か月くらいお世話をしてほしいと言っている」と息子さんから連絡がきた今回の相談者さん。しかし相談者さんには息子さんのほかに高校生の娘さんもいて、なおかつフルタイムで仕事をしているため断りたいようですが……。

そもそもお嫁さんの希望なの?


ママスタコミュニティのアドバイスとして集まった意見には、「それは本当にお嫁さんの希望なのか確認したほうがいい」というものもありました。相談者さんはお嫁さんと連絡をとったことがないどころか、連絡先を知らないそうです。「もしかしたら息子さんが仕事を休めないなどの理由から、自分の代わりとして相談者さんにお世話をしてもらおうと頼んできたのではないか」と推測する声がありました。
『息子が家事をするのが嫌だから、母親に頼んでいるだけなんじゃないの? 嫁としては連絡先も交わしていない他人に入り浸られるのなんて、地獄でしかないじゃん』
『お嫁さんと直接話さないとなんともね。息子がはっちゃけているだけかもしれないし』
『息子に「3人で話したいから電話して」って言ってみなよ。で、嫁に「息子から嫁ちゃんがこう言っているって聞いたのだけど仕事が繁忙期で(←適当)1か月も休めなくて申し訳ない」って伝えたら? 「え? そんな話していません」ってなるかもよ』
相談者さんが息子さんに、「お嫁さんは何と言っているのか」「あなたはサポートしてあげられないのか」と聞いたところ、「俺にはお金を稼いできてほしいから、仕事を休まないでほしいと妻が希望している」と言ったそうです。しかしその後、お嫁さんから直接連絡がくることも今のところないとのことでした。

角のたたない断り方は?


『息子はもちろんだけど、お嫁さんも頭を下げるなら行く。自分の家の収入を減らさないためだからって、義理の親とはいえ他所さんの収入減らすことや負担をかけること、息子夫婦2人とも無礼なことを言っている自覚がないでしょう。妊婦だろうが血の繋がった親だろうが、大人なんだからスジ通させなきゃダメ。それも子育て、教育』
憤っているようにも見える相談者さん。あくまで相談者さんの文章からの推測ですが、もしかしたらお嫁さんは「里帰りは当然」だと思っている節があるのではないでしょうか。相談者さんが仕事を休むことで収入が減ることや、相談者さんの娘さんや旦那さんが困ることは考えていないように思えます。産後のお世話をする生活費やお礼を考える人も多いかと思いますが、息子さんたちは「お世話してもらえる」という利点にばかり目がいって、その部分を忘れてしまっているのかもしれません。

もちろんお嫁さんが何も知らず、息子さんの独断という可能性も残っています。しかしいずれにしろ、ママたちの声は、お嫁さんから何の連絡もない状況だと、どんなことをしてほしいのかの意思疎通もできないため断るというものが多数派でした。
『夫婦での乗り越え方をアドバイスして、どうしても無理そうならまた連絡してっていう。その時は昼間や夜に手伝いに行くかな。泊まりはしない』
誰かの手を無償で借りることを前提にするのではなく、まずは夫婦でどう乗り越えられるかと相談したほうが良い。そう勧めたほうが、今後のためにも建設的なのではないでしょうか。

赤ちゃんが生まれてみると、やはり夫婦だけでは思いもよらない大変なことなどが多々でてくるかもしれません。そういったときに助けてあげられるように準備はしておきながらも、「まずは2人で頑張る計画をたててみたらどうか」とアドバイスをするに留めてみてはいかがでしょうか。きっと2人の産後の生活の意識もまた変わるはずですよ。

文・物江窓香 編集・古川純奈 イラスト・ヨシユキ

■ママスタセレクトで読む

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定