冬の北極海の氷、過去最小に=79年以降で―JAXA・極地研

11

2025年04月18日 17:31  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

衛星観測史上で冬の最小面積を記録した今年3月20日の北極海の海氷分布(国立極地研究所、JAXA提供)
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と国立極地研究所は18日、水循環変動観測衛星「しずく」で観測した冬の北極海の海氷面積が、1979年以降の衛星観測で過去最小を記録したと発表した。

 北極の海氷は例年、10月から3月にかけて拡大する。今冬に最も海氷が広がった3月20日は1379万平方キロメートルで、これまで最小だった2017年3月5日の1392万平方キロメートルを下回った。

 昨年12月から今年2月にかけ、北極海周辺の気温が平年より高く、海氷が広がりにくい状態が続いたことが要因だという。 

このニュースに関するつぶやき

  • 年々小さくなって、毎年最小を更新…みたいなことでなければ、ばらつきの範囲内なんでないのかな、と思っちゃうな。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(9件)

前日のランキングへ

ニュース設定