電気メーター(資料写真) 政府は27日、トランプ米政権の関税措置を受けた支援策として、予備費3880億円の支出を閣議決定した。電気・ガス料金への補助を行い、標準的な家庭で猛暑の7〜9月の3カ月で計3000円の負担を抑制することが柱。景気の低迷が懸念される中、米関税措置に対応した初の財政出動に踏み切る。
政府は同日、米国の関税措置に関する総合対策本部(本部長・石破茂首相)の会合を開催。首相は「関税措置の影響が一部で顕在化しつつある。中小企業などからは先行きを懸念する声もある」と述べ、支援に万全を期す考えを示した。
地域の実情に応じ、地方自治体が企業向け電力やLPガス(プロパンガス)などの支援に使える交付金を1000億円積み増す。政府系金融機関による資金繰り支援や、中小企業向けの補助金の優先採択も行う。民間支出などを含む事業規模は2兆8000億円となる。
電気・ガス料金補助の予備費支出は2880億円。補助額は7、9月は電気が1キロワット時当たり2円、都市ガスは1立方メートル当たり8円。冷房の使用が増える8月は電気が2.4円、都市ガスは10円に引き上げる。