防衛力強化、財源が焦点=スパイ防止法、紛糾必至―新内閣の課題

38

2025年10月22日 07:31  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

衆院本会議で首相に指名され、あいさつ回りで日本維新の会の吉村洋文代表(左から2人目)と握手する自民党の高市早苗総裁(中央)=21日午後、国会内
 高市早苗新首相は厳しさを増す安全保障環境を踏まえ、防衛力の強化に全力を挙げる。日本維新の会との連立政権合意書には、2022年末に策定した安保3文書の前倒し改定を明記した。防衛費を国内総生産(GDP)比2%とする水準の引き上げを念頭に置いており、財源の議論が焦点となる。

 政府は23〜27年度の5年間で約43兆円を投じ、防衛力の抜本的強化に取り組む。法人税、所得税、たばこ税の増税で財源の一部を捻出する方針だが、所得税増税の開始時期は決まっていない。高市氏は自民党総裁選で防衛費について「しっかり積み上げた上で対応する」と訴えた。さらなる増額となれば安定財源に道筋をつける必要があり、維新も含めた与党内の理解を得られるかが課題となる。

 スパイ防止関連法制の速やかな成立も掲げた。自民は中曽根政権下の1985年にスパイ防止法案を国会に提出したものの、強い反対論を受けて廃案となった。立憲民主党や公明党は導入に慎重な姿勢を示しており、議論は紛糾が予想される。

 合意書には他にも「タカ派」的な政策が並ぶ。「次世代の動力を活用した潜水艦」の保有を記載。長距離・長期間の潜航が目的で、原子力活用を排除していない。輸出できる防衛装備品の拡大に向けた「5類型」撤廃や、国営の装備品工場となる「国営工廠(こうしょう)」の設置も図る。

 高市氏はインテリジェンス機能の強化が持論。合意書に盛り込んだ内閣情報調査室の「国家情報局」への格上げや、「対外情報庁」の創設の制度設計も進める。

 中国やロシア、北朝鮮が軍事連携をアピールし、日本周辺の安保環境は一段と緊張感を増す。トランプ米政権は内向き志向を強めており、同志国との連携強化も引き続き重要課題となる。小泉進次郎防衛相の手腕にも注目が集まりそうだ。 

このニュースに関するつぶやき

  • スパイ防止法があるのは常識、当たり前。無い日本の方がおかしい。これに反対する連中が崇拝する国国にはある。要はそういう事、反対連中は反日であり、ルーツは日本にない類です。
    • イイネ!11
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(33件)

ニュース設定