衝撃の事実…「株で損をしたらナンピン買い」はウソ?

5

2024年06月14日 12:21  All About

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

All About

「ナンピン買い(難平買い)」は保有株が値下がりしたとき買い増すこと。「なぜナンピン買いが正しいのか?」説明する理論はなく、科学の立場から見ると「株で損をしたらナンピン買い」はウソである可能性が高いです。
YouTubeで生放送をしていると、「今日は株で利益を出せました!」という個人投資家リスナーもいれば、「今日は損をしました……」というリスナーもいます。

そんな中、損をした個人投資家から、こんなご質問をよくいただきます。

「保有中の株が値下がりしてしまい、損を抱えています。◯◯という株をナンピン買いしようか悩んでいるのですが、中原さん、何かアドバイスをくれませんか?」

ここでは、このご質問に中原が回答していきます。

そもそも、ナンピン買いとは何か?

「ナンピン買い(難平買い)」とは、保有している株式の株価が下がったとき、株式を買い増すことを指します。安くなった株を買い増しすることで、平均購入単価が下がるので推奨するアナリストもいます。

ナンピン買いは、初心者向けの株本などで紹介されるテクニックの1つです。分かりやすく、取っつきやすいため、広く知られています。しかし、「なぜ、ナンピン買いが正しいのか?」説明する理論はありません。

株で損をしたら、ナンピン買いをすべき?

科学の立場から見ると、「株で損をしたらナンピン買い」はリスク高になる可能性があります。

ノーベル経済学賞を受賞した、ウィリアム・シャープの理論では、「資産運用では分散投資をすればするほどよい」という結論が得られました。つまり、

1種類の株しか買わないよりも、3種類の株を買った方がよく、
3種類の株しか買わないよりも、5種類の株を買った方がよく、
5種類の株しか買わないよりも、10種類の株を買った方がよい

ということです。

同様に、プリンストン大学の名誉教授であるバートン・マルキールも、著書の中で「投資資金を30銘柄へ分散することで、銘柄固有のリスクは概ね減らすことができる」という旨を述べています。

しかし、ナンピン買いでは「同じ会社の株を買い増す」という判断をします。つまり、同じ株にお金を集中させる「集中投資をする」という判断です。この判断は「分散投資するほどよい」という科学的な判断とは真逆です。

つまり、ナンピン買いは「ノーベル賞を受賞するほどの経済理論を、真っ向から否定する真逆の行為」ということです。

まとめ

これまでの話をまとめると、ナンピン買いは安く株を買い増しできるけど、集中投資になってしまうので損する危険もあるということです。

株式投資を始めたばかりの頃、僕もナンピン買いをしていました。それも、初めて読んだ株本に「株価が下がったらナンピン買いしよう」と書いてあったからです。

しかし、「どこぞのプロ(自称)が推奨するナンピン買い」と、「ノーベル経済学賞を受賞した経済理論」、どちらを信じるべきかは明らかでしょう。少なくとも僕は、経済学を学び、投資理論を知った今は、ナンピン買いをしていません。

参考資料:保有株が値下がりしたら「ナンピン買い」するべき?(https://allabout.co.jp/gm/gc/478604/)

文:中原 良太(個人投資家・トレーダー)

18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。主に株式投資とマネー(お金)についての情報をSNSやYouTube、メルマガなどで発信。IQ上位2%のMENSA会員。
(文:中原 良太(個人投資家・トレーダー))

このニュースに関するつぶやき

  • 俺も分散投資をすればするほどよいと考えて、単元未満株で公開されてる全ての会社の株を1株づつ取得を目指してるw買ったところが潰れたって1000円位の損にしかならんし。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(3件)

前日のランキングへ

ニュース設定