赤い液体を“ちょんちょん”整えて……「なにこれすごい」 完全再現された“あのマーク”が445万再生

6

2025年04月14日 21:13  ねとらぼ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ねとらぼ

【画像】完成したマーク

 赤い液体をちょんちょんと整えていき“あるマーク”を作るショート動画が、YouTubeに投稿されました。動画の再生数は記事執筆時点で445万回を突破しており、21万件以上の高評価を獲得しています。


【画像】完成したマーク


●アドバイスを取り入れてリベンジ


 動画が投稿されたのは、機械の分解動画や実験の様子を発信しているYouTubeチャンネル「PCER24」。今回は、視聴者からのアドバイスも取り入れて以前に失敗した“赤い液体を使ったYouTubeマークの作成”に再び挑みます。


●まずは、アクリルパネルの処理から


 大まかな手順は、YouTubeマークの形となるようアクリルパネルに防水処理を施し、上から赤い液体を垂らしていくというものです。全体的には前回と同じですが、リベンジするためアクリルパネルは大きい物へ変更。「型」として使うマークも約3倍の大きさになりました。


 YouTubeマークを印刷した紙の裏側に両面テープを貼り、中央の三角形をくり抜きます。続いてマーク全体を切り出したら、パネルに接着。紙とパネルの間に薬剤が染み込まないよう、しっかり貼ります。


 防水スプレーを2回噴霧したらマークを剥がして「曇り止め」を塗布。紙を貼っていた部分と液体の親和性を高めて、YouTubeマークを形成しやすくしました。


●液体を垂らし、ちょんちょん整えると……?


 パネルに少しずつ垂らしていくのは赤く着色したPC用の冷却水。曇り止めの効果か、前回よりも冷却水がパネル表面になじんでいるようです。定規の先端で根気強くちょんちょんと形を整えていくと……YouTubeマークの完成! 見事リベンジに成功した動画は、投稿者さんの「YouTubeさん、ほめてください!」とのナレーションで締めくくられています。


●YouTube公式も「なにこれすごい…!」と反応


 この動画が公開された直後、YouTube Japan公式アカウントが「なにこれすごい…!」と早速コメント。まさかの公式からの反応に、「1分前!? 公式???」「ご本人登場」「本物だぁ〜!!!」「その内[登録者○○人達成記念!]として水の盾とかもらえそう」などの感想が寄せられています。


 YouTubeチャンネル「PCER24」では、ドライアイスを使ってCPUの冷却を試みる動画や、着色した水を油の中へ垂らしていく様子などを公開。また、X(Twitter/@pcer24)アカウントも運営しているほか、Amazon.co.jpではオリジナルのPC関連アイテムも販売中です。


動画提供:YouTubeチャンネル「PCER24」さん



このニュースに関するつぶやき

  • 赤い液体を“ちょんちょん”・・・赤チン・・・ではなかった・・・
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(3件)

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定