「戦後が一番つらかった」=大日向開拓地の旧満州引き揚げ者―長野・戦後80年

3

2025年08月09日 21:02  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

自身が開拓した土地に立つ市川渥夫さん。現在、市川さんから畑を借り受けた農家がレタスを栽培する=7月23日、長野県軽井沢町
 「戦後が一番つらかった。なぜ軽井沢で再び開拓民になったのか」と語る市川渥夫さん(90)。幼少のころ国策で旧満州(中国東北部)に渡り、引き揚げ後に入植した大日向開拓地(長野県軽井沢町)での生活は苦難の連続だったと振り返る。

 市川さんは1934年、同県大日向村(現佐久穂町)に生まれ、満蒙開拓団として38年、両親ら家族7人と満州大日向村(現吉林省舒蘭市)に移り住んだ。しかし、45年8月のソ連侵攻で情勢が一変。寒さや飢えに襲われ、疫病が原因で多くの日本人が命を落とす中、父と姉2人を新京(現長春)の収容所で亡くした。決死の逃避行だった。

 帰国後、12歳になった市川さんは母親、姉と浅間山の麓に広がる国有林へ入植した。元団員165人とゼロからのスタートだった。人の手でカラマツ林を伐採。電気も水道もなく、簡素な小屋で集団生活を送りながら不毛の大地を耕した。ジャガイモやソバでは収入が得られず困窮した。学校で物がなくなると、同級生から「引き揚げ者がやった」と陰で悪口を言われた。高校進学を諦め、冬は出稼ぎで家計を支えた。60年代の高度経済成長期に入ると、キャベツなどの高原野菜の生産が軌道に乗り、暮らしが安定した。一方、別の仕事を求めて離農者が増え、市川さん自身も40代に脚のけがを機に土木業へ転身。畑作に不向きな土地は別荘地などに転用され、開拓地の風景も時代の流れに合わせて変わった。近年、団員の高齢化で開拓初期を知る者も10人以下に。市川さんは「大日向の歴史を伝えなければならない。若い人たちに同じ思いをさせたくない」と言葉をかみしめた。 

浅間山を望む大日向開拓地。満蒙開拓団の引き揚げ者がカラマツ林を切り開いた=7月23日、長野県軽井沢町(小型無人機で撮影)
浅間山を望む大日向開拓地。満蒙開拓団の引き揚げ者がカラマツ林を切り開いた=7月23日、長野県軽井沢町(小型無人機で撮影)


キャベツやレタス畑が広がる大日向開拓地。火山灰を含む土壌のため、土地改良に時間と手間がかかったという=7月22日、長野県軽井沢町(小型無人機で撮影)
キャベツやレタス畑が広がる大日向開拓地。火山灰を含む土壌のため、土地改良に時間と手間がかかったという=7月22日、長野県軽井沢町(小型無人機で撮影)


満蒙開拓団の供養塔に手を合わせる市川渥夫さん。今年6月、市川さんは慰霊のため団員2世らと中国の地を踏んだ。「若い人たちに開拓の記憶を伝えたかった」=7月22日、長野県軽井沢町の大日向開拓地
満蒙開拓団の供養塔に手を合わせる市川渥夫さん。今年6月、市川さんは慰霊のため団員2世らと中国の地を踏んだ。「若い人たちに開拓の記憶を伝えたかった」=7月22日、長野県軽井沢町の大日向開拓地

このニュースに関するつぶやき

  • 長野県からは3万7千人もが満州に渡っている。しかし、大下條村の佐々木忠綱村長のような人物もいた。強制収容した土地の配分に疑念を抱いた彼は、村民を満州に渡らせなかった。
    • イイネ!0
    • コメント 3件

つぶやき一覧へ(2件)

ニュース設定