
「ゴースト血管とは、存在しているのに血流が途絶えて、幽霊のように見えなくなった血管のこと。加齢と共に増え、見た目の老化を加速させたり、認知症や心臓病など深刻な病気のリスクも高めます」
と話すのは、日本抗加齢医学会専門医で、血管の老化に詳しい梶尚志先生。
存在するのに機能しない血管
「血管には心臓から血液を送り出す太い動脈という血管や、全身の血液を心臓に戻す静脈など、いくつか種類があります。ゴースト化するのは、非常に細い毛細血管という血管のみ。ただ、血管のおよそ99%が毛細血管にあたるため、きちんと機能しているかどうかが、私たちの生命の維持に大きく関係してくるのです」(梶先生、以下同)
なぜ、毛細血管だけがゴースト化してしまうのか。
「それは、毛細血管の壁が非常にもろくて薄く、ダメージを受けやすいためです。毛細血管は“内皮細胞”という細胞が横一列に並んで連結していることで、壁をつくっています。その細胞同士の間にはわずかな隙間があり、そこから少しずつ血液がにじみ出ることで、酸素や栄養を身体の隅々に届けたり、老廃物や二酸化炭素を回収したりしています」
|
|
毛細血管の壁である内皮細胞は、ほかの細胞と同じように常に新しく生まれ変わる。
「しかし、加齢が原因で細胞の生まれ変わる周期が遅くなったり、生活習慣が乱れて細胞が傷ついたりすることで、細胞同士の連結がゆるみます。すると、血液が必要以上に漏れ出してしまうのです。結果、血管は存在しているけれど、血液は流れていないゴースト状態に。恐ろしいことに、ゴースト血管の主な原因は加齢。つまり、毛細血管は年齢と共に徐々に減っていく。65歳以降になると、30歳のころに比べて40%近く減るともいわれているのです」
見た目の老けや重大な病を招く
「毛細血管が機能しないことで、抜け毛が増えたり、肌の代謝が落ちて肌荒れやシミの原因になるなど、老けを加速させるというのも知っておいてほしいですね」
さらには、脳や心臓といった重要な臓器にも影響が。
「脳でゴースト血管が増えれば、脳細胞がダメージを受けて認知症やアルツハイマー病のリスクを高めます。心臓の毛細血管がゴースト化すれば、心臓に十分な血液が行かないことで起こる無症候性心筋虚血になり、心不全など突然死の原因になることも。階段を上るのがしんどい、息切れしやすいなどの症状がある場合は、心臓の毛細血管が弱っている可能性があるので要注意です」
|
|
また、老化だけでなく、生活習慣の乱れによって生まれる活性酸素も大きな要因になると梶先生。
「活性酸素は、体内で自然に発生している物質。ですが、喫煙、飲酒、睡眠不足、ストレスなどの生活習慣の乱れによって過剰に増えると血管にダメージを与えます」
なかでも注意したいのが、糖質に偏った食生活。
「炭水化物や甘い物の食べすぎで糖質に偏った食事を繰り返し血糖値の高い状態が続くと、内皮細胞が糖化物質のAGEsを取り込んで細胞が傷つき、活性酸素を大量に発生させてしまうのです」
ただ、毛細血管はとても細いので、ゴースト化しているかを検査などで確認することは難しいという。
|
|
「気になる人は血流の状態をセルフチェックしてみましょう。傷が治りにくい、手足が冷える、目の下のクマが消えないという人は、細胞に栄養が行き届いていない証拠。毛細血管のゴースト化が進んでいる可能性が高いです。また、すぐにできるチェック法に『爪床圧迫テスト』というものがあります。爪の根元を指で5秒ほど軽く押さえてから離し、赤みが戻るまでの時間をチェック。約2秒以内に戻れば大丈夫ですが、5秒以上かかる場合は、毛細血管の働きが弱まっているサインと考えられます」
食生活の改善で活性酸素を撃退
セルフチェックで思い当たる症状があった場合は?
「血流が完全に滞って血管の形が消滅すると元に戻すのは難しいのですが、ゴースト化してすぐなら血流がよくなれば復活する可能性も。また、生活習慣の改善で、なるべく増やさない身体にすることはできます。まずは糖質に偏った食事を避け、食後血糖値の急上昇をできるだけ起こさないことがポイント」
活性酸素を防ぐと同時に、体内の酸化を抑えて血管を守ってくれる栄養素をとることも忘れずに。
「青魚やエゴマ油などに含まれるオメガ3脂肪酸は、抗酸化作用が高く血管の老化を防いでくれます。同じく抗酸化作用があり、体内の炎症を抑えるビタミンDを含む鮭やきのこ、血流を改善するビタミンEを含むアーモンド、アボカドなども効果的です」
更年期以降の女性は、女性ホルモンの分泌低下で血管が老化しやすいため、豆乳などの大豆製品でイソフラボンを補うのがおすすめ。
「女性ホルモンは血管を拡張させて血流を促進する働きがあるため、不足してしまう更年期以降は、女性ホルモンに似た働きをしてくれる大豆製品を積極的にとりましょう」
また、ゴースト血管の改善には運動習慣も欠かせない。
「体内の活性酸素を抑えるには、激しい運動ではなく、ウォーキングなどの有酸素運動が有効です。ストレッチやヨガ、ピラティスは血流を促すのに効果的ですね」
睡眠の時間と質も、血管の老化を防ぐのに大切だ。
「睡眠不足も活性酸素を増やす原因になるため、睡眠時間はしっかりとって。理想は1日7時間以上です。睡眠の質を高めるため、血管の緊張を持続させる夜間のカフェイン摂取は避けてください」
とはいえ、一度にすべてを改善するのは現実的ではないと梶先生。
「継続が難しいですし、何より活性酸素を増やすストレスの原因にもなってしまうため、できそうなことから少しずつ始めてください」
教えてくれたのは梶尚志先生
梶の木内科医院院長。七夕医院総院長。日本抗加齢医学会専門医。総合内科専門医、腎臓内科専門医として、通常の診察では解決できない不調に体質、栄養学をふまえた治療と生活指導を行う。著書に『え、私って、栄養失調だったの?』(みらいパブリッシング)など。
<取材・文/井上真規子>