「サブスク」「カプセルトイ」何気ない消費の“ラテマネー”あなたはいくら?“ちりつも”で老後資金の半分に?【Nスタ解説】

5

2025年08月21日 21:19  TBS NEWS DIG

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TBS NEWS DIG

TBS NEWS DIG

毎日の買い物などで見かけるお値段から世の中の動きを読み解いていくコーナー「きょうのお値段」。きょうは、清涼飲料水の1人あたりの年間の消費額です。

【写真で見る】街の人に聞きました あなたの“ラテマネー”は?

何気なく購入… あなたの「ラテマネー」は?

出水麻衣キャスター:
清涼飲料水の1人あたりの年間の消費額は「3万6500円」ということです。

一般社団法人全国清涼飲料連合会の「清涼飲料水統計」によると、1人あたりの清涼飲料水の消費量は1日1本(522ml)、1本100円とすると年間3万6500円かかっているそうです。

家から水筒を持っていけば、かからないお金ですが、ついつい買ってしまいますよね。このような何気ない消費のことを“ラテマネー”といいます。こちらはアメリカで生まれた言葉ですが、ラテ1杯程度の小さな支出のことを示します。

ラテマネーは「カフェラテ」にだけ限定されるものではありません。

例えば、▼お菓子、▼サブスクリプション、▼カプセルトイ、▼ジムの会費、▼100円ショップのグッズなどもラテマネーに当てはまります。

他にも、みなさんのラテマネーを聞きました。

40代女性
「週5で飴をつい買っちゃう。でも必要経費!細かいストレスためるより他でケチったほうがいい」

30代男性
「家にご飯あるのに、コンビニの増量フェアが気になってチキンを買っちゃう」

20代男性
「自販機でお茶など5本。喫煙所を使うときタダで借りるのは申し訳ないので…お礼を込めて買います」

20代女性
「スマホで漫画1話50円。気がついたら100話分(5000円分)買ってしまっている」

ラテマネーは浪費?投資? “ちりつも”で老後資金の半分に?

出水キャスター:
様々なラテマネーがありますが、“何気ない消費”は人によって価値が違います。自分にとって「浪費」なのか「投資」なのか見極めることが大事だということです。

そこで「ちりも積もれば、老後資金の半分になる」ということを紹介します。

山下FP企画ファイナンシャルプランナーの山下幸子さんによると、優先順位の低い小さな出費を投資にまわすだけで…

例えば、1日500円分のラテマネーを週5日分投資に回すと、月1万円。単純計算ですが、40年間で毎年3%の利益の場合、「920万円」になるということです。

日頃の小さな我慢を「必要な浪費」と捉えるか、「投資」と捉えるかはみなさん次第ということです。

動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • そんな楽しみまでもケチケチして金貯めて使わずに死んだら馬鹿らしいと思う。いつまでもあると思うなその命。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定