餌が入った氷に近づくコツメカワウソ=8月11日、埼玉県狭山市の智光山公園こども動物園 2018年に熊谷市で当時の日本最高気温となる41.1度を記録し、今年も40度超えの地域が続出した埼玉県。動物も熱中症となる危険性があることから、県内の動物園では獣医師による巡回や、気温によってイベントを中止する取り組みが続いている。
ホワイトタイガーで有名な「東武動物公園」(宮代町)では、動物の熱中症予防のために日よけ用の幕や扇風機、ミスト装置を設置。アフリカゾウのコーナーでは1日2回、シャワーで放水し、体温上昇を抑えている。獣医師が巡回して各動物の健康状態を観察し、熱中症の兆候確認も行っている。
担当者は「40度近い気温でも、動物を健やかに飼うため、できるだけの対策をしている」と強調する。
子どもが楽しめる小型動物を中心に展示する「智光山公園こども動物園」(狭山市)では、コツメカワウソ用に、氷の中に餌を入れて提供。テンジクネズミが長さ約21メートルの橋を渡る人気イベントは、気温が35度以上になった場合は中止する措置を取っている。西方則男園長は「動物は言葉で暑さを訴えることができない。園が注意深く健康を管理することが重要だ」と語る。
日本動物福祉協会に所属する獣医師の町屋奈さんは「温度管理は、動物福祉の基本原則に関わる重要な要素。快適な温度を整える必要性を動物園は意識し、来園者も動物が快適に過ごしているか考えてみてほしい」と話した。