子育て中のテレ朝・森川夕貴アナ、政府の“子ども1人2万円給付”案に率直な思い

15

2025年11月21日 21:55  ナリナリドットコム

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ナリナリドットコム

写真
テレビ朝日の森川夕貴アナ(32歳)が、11月21日に放送されたニュース番組「わたしとニュース 〜そのモヤモヤ、話せば世界が晴れるかも。〜」(ABEMA)に出演。政府の“子ども1人2万円給付”案に、子育て中の立場から意見を述べた。

その他の大きな画像はこちら



番組はこの日、政府が新たな経済政策として“子ども1人あたり2万円を児童手当に上乗せして給付する案”を発表した話題をピックアップ。SNSでは「ありがたい」「目先の現金より長期の安心を」「また子持ち様」「苦しいのは子育て世代だけじゃない」など、さまざまな反応が寄せられている。

番組キャスターを務める森川アナは、子育て中の立場から「子どもを持つ世帯としては、たしかに2万円の給付はありがたい」としつつ、「長期的な家庭の安心感につながるかというと、ちょっとそこはつながらないと考えている」と率直な思いを述べた。

さらに「長期的に、例えばおむつの軽減税率の適用だったり、そういったところにもテコ入れしてほしい」「贅沢を言えば、長期的な安心がほしいかなと思ってしまう」と、持続的な支援策の必要性を語った。

ハレバレンサー(MC)として出演したコラムニスト・月岡ツキ氏は、子どもをもたない選択をしている立場から「子どもを育てている家庭のために税金を使うということに対しては基本的には賛成」とした上で、「子ども1人2万円を給付するということが、本当に最も良いやり方なのかというところは、まだ分からない」と慎重な姿勢を示した。

一方、評価できるポイントとして、東京大学経済学部・山口慎太郎教授の見解を紹介。山口教授は「出生率を押し上げる効果は期待できないが、物価高の中で子どもの生活を下支えする政策としては一定の意義がある」と評価。「子ども時代に経済的困窮を経験してしまうと心身の健康・学力・将来の所得などに長期的な悪影響が残る」という研究結果を根拠に、現金給付によって“今まさに必要な支え”を届ける重要性が語られた。


元記事はこちら:https://www.narinari.com/Nd/20251199002.html



このニュースに関するつぶやき

  • 子ども時代に経済的困窮を経験してしまうと心身の健康・学力・将来の所得などに長期的な悪影響が残る←何不自由無く育っても健全に育つとは限らんだろwww良いハングリー精神に成る奴も居るだろ〜www
    • イイネ!2
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(12件)

ニュース設定