中国浙江省義烏にある世界最大級の卸売市場「義烏国際商貿城」で売られている商品=4月25日 【北京時事】4月の中国貿易統計では、東南アジア諸国連合(ASEAN)向け輸出が前年同月比20.8%増と、前月の11.6%増から伸びが一気に拡大した。トランプ米政権が対中関税を引き上げた影響で、迂回(うかい)貿易が増えている可能性がある。
「2024年の中国の輸出に占める米国の割合は迂回分を含めると2割を超える」。野村ホールディングスは4月下旬のリポートでこう指摘した。直接輸出だと14.7%にとどまっており、ASEANやメキシコを経由した貿易で上積みされた格好だ。
米政権は4月に対中追加関税率を一気に100%超へ引き上げたものの、それ以外の国や地域については当面、原則10%の引き上げにとどめた。4月の中国の輸出先では、インドネシアが36.8%増、タイが27.9%増、ベトナムが22.5%増と、ASEAN主要国の伸びが目立った。ロイター通信によると、同月のベトナムの対米輸出はコロナ禍以降で最高だったという。
世界中のバイヤーが訪れることから「世界のスーパー」との異名を持つ浙江省義烏に拠点を置く輸出業者の男性は、「少しコストは増えるが、対米輸出を続けるつもりだ」と明かした。米政権はメキシコなどに中国製品の流入を抑えるよう求める構えとみられるが、「それでも安く輸出するやり方はある」と話した。
ただ、義烏では「米国は輸出先としてもはや魅力的ではない」といった声も漏れる。4月の輸出先ではアフリカが25.3%増、インドも21.7%増と拡大。北京の日系メーカー幹部は、中国政府が貿易相手の多角化を促しているため、「中国の対米依存度はさらに低下していく」との見方を示した。