• このエントリーをはてなブックマークに追加

2019/05/09 20:39 配信のニュース

82

2019年05月09日 20:39

  • 野田市虐待事件の教訓から、威圧的な態度をとるDQN親に対しては、直ぐに警察に通報するように勧めた方が良いかもね。躊躇したらつけ込まれるよ。
    • 2019年05月09日 21:05
    • イイネ!23
    • コメント0
  • 季節にそぐわない服装…、冬でも半袖半ズボンで行きたがる長男がいるのですがどうすれば、、、いくら言っても厚着してくれない →
    • 2019年05月09日 20:53
    • イイネ!19
    • コメント4
  • 誤爆のリスク否定を明記したのは評価するが、保護者や家族・家庭の状況確認まで教師に背負わせるのは過重労働の助長となるだろう。
    • 2019年05月09日 20:48
    • イイネ!16
    • コメント0
  • 先生が見つけて、児相に通告したから 寸でのところで助かったケースもあった。心愛さんのケースは、児童の通告分を 担任がよりによって父親に見せてしまったことから虐待がエスカレートした。
    • 2019年05月09日 22:51
    • イイネ!15
    • コメント2
  • 手引は分厚く、対応は手厚く。
    • 2019年05月09日 20:56
    • イイネ!14
    • コメント0
  • こういうことも大事だけど学校や児相で対応しきれない時に対応してくれる専門部署を作ってあげないと現場だけに処理押し付けるのには限界があるよ。
    • 2019年05月09日 21:10
    • イイネ!13
    • コメント0
  • マニュアルで縛るのではなく、「学校の先生」も「塾の先生」くらいにあっさりとしたほうが風遠しが良くなるんじゃないの、個人の意見。
    • 2019年05月09日 20:56
    • イイネ!13
    • コメント0
  • いじめで対応が出来ていない文科省。何を言ってるんだ。
    • 2019年05月09日 22:23
    • イイネ!9
    • コメント0
  • いじめられてる生徒守れない学校が虐待されてる子守ると思うか?w
    • 2019年05月09日 22:06
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 文科省よ、自相はお前とこの所管ではないんだろ。これまでの「虐待死」は自相の対応に問題が大ありだ。やるんだったら…文科省が虐待防止のために自らの組織で対応せよ。
    • 2019年05月09日 22:20
    • イイネ!7
    • コメント1
  • 子供のチェックは学校でいいが、そこで怪しと思われたら、児相が動くべき事です。児相が無理なら警察。その責任を明確化する事が大切です。
    • 2019年05月09日 21:04
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 逆に学校での虐めや それを隠蔽する学校に対する父兄向けの手引きはよ? 自相より警察に通報しやすくする方が合理的じゃね?
    • 2019年05月09日 21:07
    • イイネ!6
    • コメント0
  • これが要らないとは言わないが 無理して訳分からんのに対応するよりはプロを呼んで任せる事も必要 この虐待の件も法律家を呼べば多少は違ったはず 縄張り意識なぞ100億%ろくな事にならんよ
    • 2019年05月10日 07:50
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 明らかな虐待は警察に通報がいいと、母から殺されそうになった私は思う。 うちの息子は体温調節が苦手だし、汚れにも無頓着だし、思い込みが強いタイプなんだけど、どうしたら_| ̄|○
    • 2019年05月09日 23:01
    • イイネ!5
    • コメント6
ニュース設定