参加していますか? 増える社内行事を楽しむコツ!

1

2014年02月07日 11:00  ノーツマルシェ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ノーツマルシェ

参加していますか? 増える社内行事を楽しむコツ!

AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」を、職場のスタッフで踊り、動画に投稿することが、昨年話題になりましたね。


日本経済新聞の記事(※1)によれば、1990年代から減少傾向にあった企業の親睦行事が、2004年を底に増えています。この伸びを支えているのは、仕事への好影響を期待する経営側だけでなく、参加した社員による好評価なのだとか。


全員が好んでいるはずはありませんが、どのような点で好評なのか気になりませんか?


 


■ 経営側の期待


前述の記事でも引用された、「社内イベントに関する調査結果」(※2)によれば、経営側が期待する主な効果は以下のとおり。



社内コミュニケーションの促進
組織の一体感の醸成
社員のモチベーション向上

これは、企業を取り巻く環境が大きく変ったことが一因だとか。例えば、同じ社内でもメールでのやりとりが増えて直接顔を合わせる機会が減ったり、合併などにより規模が大きくなったり、雇用形態の異なる社員が増えたりしたこと。


その結果、仲間意識が育ちづらい、組織として力を充分に発揮できていないのでは、などの危機感が経営側に生まれ、その解消にと社内イベントが増加しているそうです。


 


■ 社員の反応


前述の調査によれば、社内イベントに参加した社員の反応は次のとおり。



職場の中でコミュニケーションが増えた (49%)
他の部門と仕事がしやすくなった (43%)
仕事に対するモチベーションが上がった (35%)

まずは好評のようですが、「一方的に聞くだけで退屈した」(35%)という声もあり、やらされた感が残らない工夫が運営側の課題なのだとか。


 


ところで、参加する私たちにもできる、やらされた感を持たないコツは…? そのヒントは、社内イベントに参加するメリットを見つけることです。例えば、


・同僚の新たな一面を知る機会になる
・会社が費用負担する場合には、お財布へのダメージも少ないなぁ


など。


徹底的にモトをとるならば、いっそ運営側に立候補して、自分が楽しめるイベントにしてしまうのも手です!


あなたが、充実した社内時間を過ごせますように。


[執筆:五十嵐 ゆき(キャリアコンサルタント), 2014年2月7日]


 


【参考】
※1. 『日本経済新聞』 2014年1月11日 「企業の親睦行事 なぜ復活?」
※2. 株式会社JTBモチベーションズ 「社内イベントに関するモチベーション調査」(2012年11月20日発表)




このニュースに関するつぶやき

  • 個人的には業務の一環である以上、残業や休日出勤等の手当てはちゃんと支払って欲しい...と思っていた --; 休みの日に予定をキャンセルして自腹で研修受けさせられるとか...しかも研修受けさせてやったって
    • イイネ!0
    • コメント 6件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定