自閉症の子どもたち、コミュニケーションがうまく取れない理由って?

692

2015年01月09日 11:10  QLife(キューライフ)

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

QLife(キューライフ)

表情のすばやい読み取りが困難か

画像はリリースより

 京都大学の研究グループは、学業には困難がないものの、人とのやりとりが苦手な自閉症の小学生20人(平均年齢9歳)を対象に、他人の表情を読み取るテストを実施。その結果、自閉症の子どもは、他人の表情をすばやく読み取ることが困難なことが判明しました。

 この研究では、子どもたちに、線画で描かれた顔をいくつも同時に提示し、その中に1つだけ混ざっている怒り顔、もしくは柔和な表情を見つけ出してもらいました。その結果、自閉症の子どもは定型発達児に比べて、その表情の顔を見つけ出すスピードが遅かったことがわかったのです。

 特に、怒り顔をすばやく見つけられないことが特徴的でした。怒り顔を見分けることは、生物として身の安全を守るために必要で、本来はほとんど意識せずになされる行動です。

障害の診断、療育に役立つ可能性

 自閉症の子どもは、他者とのコミュニケーションをとるのが困難であることがよく知られています。そのため、状況に合わせて対応する柔軟性が乏しくなることがあります。

 その原因は「他人の心情を理解できないから」と考えられてきました。しかし、今回の研究結果からは、基本的な表情の読み取りが苦手であることが原因ではないかという見解が示されました。

 この研究の成果は、英国の専門誌「Scientific Reports」誌に掲載され、注目を集めています。研究グループは今後、より小さな子どもの研究も行う予定。これらの研究が、子どもたちの障害を診断、療育していく手段として役立っていくことが期待されます。(笹田久美子)

外部リンク

⇒元の記事を読む

このニュースに関するつぶやき

  • 「人とのやりとりが苦手」 で、何が悪いの?  「定型発達児」 って、なんやねん!
    • イイネ!36
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(173件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定