1mm以下の癌細胞を見つけ出す「蛍光色に発光させる」スプレー

0

2015年03月26日 20:30  FUTURUS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

FUTURUS

FUTURUS(フトゥールス)

癌の手術の難しさは、どこに転移した癌があるのかが見つけにくいことだった。特に微小な転移は見逃す可能性が高い。そこで、スプレーするだけで癌細胞を見つけ出そうという研究が進められてきており、新たな成果が発表された。

東京大学大学院医学系研究科の浦野泰照教授、米国立衛生研究所の小林久隆主任研究員、京都大学化学研究所の平竹潤教授らは、癌細胞にスプレーすると蛍光色を発する試薬を改良したことを、2015年3月13日付(英国時間)の英科学誌『ネイチャー・コミュニケーションズ』に発表した。

研究チームは、この試薬を疑わしい部位にスプレーすると、数分後には僅か1mm以下の癌まで蛍光色で発光させて検出することを、マウスの卵巣癌で実証してみせた。

実は浦野教授等は、2011年にも癌細胞で増える特定のタンパク質分解酵素を利用した試薬を開発していたが、検出精度に問題があった。そこで今度は、糖類が連なった糖鎖を分解する『β-ガラクトシダーゼ』という酵素に反応する試薬を作り出したのだ。

より検出精度を高めた試薬の開発

前述したように、癌の手術はいかに微小癌の取り残しを防ぐかということが重要だった。

しかし、微小な転移を正常組織と識別することは困難であったため、手術中に癌細胞の微小転移を可視化する技術が必要とされてきた。そこで浦野教授等は2011年に、スプレーするだけで転移部分を蛍光色で発光させる試薬を開発したが、まだ検出できる癌のタイプが限られていた。

そのため、さらに多くのタイプの癌を検出できる試薬の開発が進められてきたのだ。

試薬で発光させる

そこで今回は、癌細胞中で糖鎖分解酵素活性が高くなっている性質を利用した試薬を開発した。

この糖鎖を分解する酵素『β-ガラクトシダーゼ』に反応する試薬の開発により、卵巣がんや乳がん、大腸がんなどでの転移発見が容易になるという。

臨床試験への準備が進められている

検証実験はマウスで行われた。その結果、1mm以下の微小な癌の転移も高い精度で検出することができ、蛍光色で発光した転移先を肉眼で確認しての癌切除にも成功した。

試薬で転移部が発光している

しかもこの技術は安価な装置で実現できるため、癌検出の手法として普及させやすいとされている。

PET検査(陽電子放出断層撮影)など、半減期の短い放射能を持つ薬剤を体内に注射し、放出される放射線を特殊なカメラで とらえて画像化する手法もあるが、より小さな癌細胞を見つけ出すことができる新型スプレーによる転移部位の識別方法が普及すれば、癌の取り残しを防ぐことができる可能性が高まり、手術の成果は大幅に改善されることが期待できる。

研究チームは現在、人の組織検体での検証を進めており、安全性試験を重ねることで臨床試験への準備を進めている。このスプレーは、癌患者への朗報となりそうだ。

このニュースに関するつぶやき

  • 「体内にどうやってスプレーするの?」と思ったけど、手術中に使うのか! 数年以内には世界中で当たり前に使われていそう。 #がん #癌 #医療
    • イイネ!3
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

前日のランキングへ

ニュース設定