絵が苦手な人の必需品?壁や曲線にも対応できる自動描画ロボット

0

2015年04月06日 11:40  FUTURUS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

FUTURUS

FUTURUS(フトゥールス)

あなたは家具や壁紙など、「自分が持っているものにデザインをプラスできたらいいな……」と思ったことはないだろうか? 筆者の場合、楽器などにデザインを足してオリジナリティを加えたいと思うのだが、何せ絵のセンスが皆無なので幾度となく断念している。

しかし、そんな人々の希望に応えてくれるようなロボットがアメリカのクラウドファンディング『Kickstarter』にて資金を調達しているようだ。

4つのタイプに変形して様々なデザインをカバー

そのロボットは『mDrawBot』というキット式のもので、中国を拠点に活動するMakeblockが開発を手掛けている。

02-04-2015_14-591-horz-vert

全4形態の特徴をご紹介しよう。

1つ目の形態は『mSpider』というもので、クモのように壁などの垂直面を這うように描画ができる。紐の部分を伸ばせば、長いサイズの垂直面にも描くことが可能。

2つ目の『mScara』は平らな面に描画することができる。レーザーの装備も可能で、レーザー彫刻のデザインも作ることができる。

3つ目は『mEggBot』という球体専用のロボット。プリンターなどでは曲がった面にデザインすることは難しいので様々な用途が考えられる。

4つ目の形態は『mCar』というもので、車型ロボットの走る軌跡をそのまま絵にすることができる。

ロボットの使用方法はいたって簡単で、専用ソフトをパソコンにインストールし、描きたいイラストをインポートして『mDrawBot』にデータを転送するだけ。イラストは自由にサイズを設定できるので様々な大きさの物にデザインを施すことができる。

みんなが自由にデザインを楽しめる時代がくるかも

このロボットが正式に製品化されて広く普及することがあれば、多くの人がデザインという作業を楽しめる時代がくるかもしれない。

02-04-2015_14-01 1

また、企業などで採用されれば効率化も図ることができるので、日本などのキャラクター製品が多く流通している国にとっては非常に心強い存在となる可能性を秘めているだろう。

この『mDrawBot』は現在『Kickstarter』で目標額を大きく上回る出資額を得ており、順調なスタートを切れているようだ。

    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定