カギとなるのはアレだった!アトピー性皮膚炎を引き起こす原因が解明される

4

2015年05月01日 06:30  FUTURUS

  • 限定公開( 4 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

FUTURUS

FUTURUS(フトゥールス)

アトピー性皮膚炎に悩まされているひとが身近にひとりくらいはいるのではないだろうか? 決定的な治療法がないばかりでなく、見た目も変わってしまう疾患なので苦労やストレスも大きそうだ。

アトピー性皮膚炎はこれまで原因が解明されていなかった。しかし、慶應大学と米国National Institutes of Healthの研究グループが、アトピー性皮膚炎が黄色ブドウ球菌などによって引き起こされることを解明した。

皮膚表面には多様な細菌が住む

アトピー性皮膚炎は以前からアレルギー性の疾患であることは予想されていた。しかし、実際には生体がなにに反応して皮膚炎を起こしているのかは不明で、アレルゲンも特定されていなかったという。

血液検査をしたときにダニやホコリに対する抗体が検出されることから、それらが原因であるとも考えられているが、それを支持する強い基礎および臨床的な証拠はないという。

しかし、アトピー性皮膚炎患者の皮膚から細菌培養を行うと、黄色ブドウ球菌が多数発育することが40年以上も前から知られてはいた。それが炎症の原因なのか、慢性炎症の結果なのかはずっと議論されていたそうだ。

Doctor performing a skin prick test on a patient

なお、最近の研究によって、人間の皮膚表面には非常に多種多様の細菌が住んでいることがわかってきた。腸内細菌の豊富さは少し前から注目されているが、皮膚表面の細菌社会の多様性は腸内をしのぐとされている。

皮膚炎の原因は細菌バランスの崩れ

今回、同研究チームは、ある酵素をマウスの皮膚から欠損させることでアトピー性皮膚炎のマウスを作成し、そのマウスに抗生物質の治療を行ったり、抗生物質の治療を止めたり、黄色ブドウ球菌等を接種するなどの実験を行った。

atopic01

その結果、皮膚細菌巣がバランスを崩してCorynebacterium bovis(C.bovis)と呼ばれる細菌と黄色ブドウ球菌が異常に増えると皮膚炎を発症し、抗菌治療で皮膚細菌巣を正常化させてやれば皮膚炎が治癒することがわかった。つまりかたよった異常細菌巣がアトピー性皮膚炎の原因だとわかったのである。

atopic02

原因がわかっていなかったため、従来アトピー性皮膚炎の治療は、ステロイド剤で炎症を抑えるという対処療法しかなかった。しかもステロイド剤は効きの強いものを長期間使うと副作用を起こすデメリットが少なからずある。

この研究ではマウスに2種類の抗生物質を長期間使っているが、この方法は腸内細菌への悪影響があるため、そのまま臨床の現場で人間のアトピー性皮膚炎の治療法としては推奨できるものではないという。しかし、原因が特定されたことで、新しいアトピー性皮膚炎の治療法が確立される可能性は大幅に高まったといえるだろう。

blood-20745_1280 (1)

つい最近、喘息を引き起こすメカニズムが判明したという記事を書いたが、“アレルギー”のひとことで片付けられていた疾患が、より詳しく理解されるようになってきている。

アトピー性皮膚炎は、気管支喘息、食物アレルギー、花粉症などを合併しやすいという。腸内細菌の健康への影響は現在注目されている分野だが、皮膚表面の細菌も健康にさまざまな影響を与えているのかもしれない。細菌社会については、この先まだまだいろいろなことがわかっていきそうだ。

    前日のランキングへ

    ニュース設定