図1 ■ 豊永真美
[昭和女子大現代ビジネス研究所研究員]
フランスでの日本の劇場アニメの上映を見ると、2000年代はジブリ一色だったことがわかった。00年代に制作されたジブリアニメはすべてあまり期間を置かずに、フランスで劇場公開されている。ジブリがアニメ制作を行わないことを発表した現在、ジブリの穴を埋める作品が日本から出てくるかが問題となってくる。
本原稿では、フランスの映画市場を概観し、フランスのアニメ市場、そしてその中の日本アニメの状況について紹介したい。前編はフランスの劇場用アニメの動向と日本の作品の上映状況を紹介する。
□ フランスの人口は日本の半分だが、映画人口は日本より多い
まず、最初にフランスの劇場映画市場の状況を見てみよう。フランスの人口は6603万人で日本のほぼ半分である。但し、映画館に行く映画人口を見ると、フランスが日本を上回り、劇場映画の需要が高いことがわかる(図1)。2014年にはフランス人は老若男女を含め1人平均3.1回映画館に足を運んでいる。
図 1
フランスで特徴的なのは00年代を通じて映画人口が増加していったことである。映画人口の増加の背景には、シネコンが定額見放題の映画パスを普及させてきたこともある。2000年に始まったこの制度は主要な映画チェーンに普及している。2009年には約30万人が何らかの映画パスを持っているといわれている(http://fr.myeurop.info/2014/01/02/cinema-en-europe-quel-prix-12761)。また 古い統計となるが、フランス上院に報告されたところによると、制度が導入されて間もない01年で、大手チェーンのUGCでは観客の25%が映画パスをもっていたとされている(http://www.senat.fr/rap/r02-308/r02-3089.html)。
映画パスしくみは次のとおりである。フランスの大手映画館チェーンのゴーモン(http://www.cinemasgaumontpathe.com/vos-cartes/le-pass/accueil.html)では、全国に100以上ある映画館で映画が見放題となるパスが1人月額21.9ユーロ、12歳以下の子ども1人と保護者の2人で29.8ユーロとなっている。子ども連れパスはもちろん1人で使ってもよい。映画の正規料金はパリのシャンゼリゼのゴーモンで12.9ユーロ、14歳以下が4.5ユーロとなっている。正規料金を払う大人の場合、1人用パスは月に2本見れば元がとれる状態となっている。フランスでもシニアや学生には割引があるので、パスで元をとるにはもう少し本数を稼がなくてはいけないが、それでも、映画好きにとっては、元をとるハードルはさほど高くない。
このようなパスが普及したことにより、パスを持っている映画チェーンで上映している作品については、期待が薄い作品であっても時間つぶしのために見に行くことが増えている。
このような、映画パスの普及もあり、大ヒットするフランス映画が複数出てきた。2008年には「シュティの地へようこそ(Bienvenue chez les Ch'tis)」が2044万人、2011年には「最強のふたり」が1948万人、2014年には「ヴェルヌイユ家の結婚狂騒曲(Qu'est-ce qu'on a fait au bon Dieu ?)」が1234万人と大ヒット作が続いた。このような大ヒット映画の存在もフランスの映画動員を増やす要因となっている。
一方、独立系映画館は集客に苦労している。いったんパスを持ってしまうと、パスの対象外の映画をみることが少なくなる。このため、独立系映画館も大手チェーンの映画パスの対象となることが増えているが、大手チェーンと比較し、集客に苦労することが増えているといえよう。
[アニメ!アニメ!ビズ/www.animeanime.bizより転載記事]
□ アニメ映画も恒常的にヒットしているが日本とはヒット作品が異なる
フランスの劇場用アニメの公開本数は2013年が33本、2014年は29本となっている(出所 フランス映画センター)。日本の劇場用アニメの公開本数はアニメアニメ(http://www.animeanime.biz/archives/20755)によると2013年が約30本、2014年は40本近くとなっているので、本数ベースでは日本と際立って異なるわけではない。但し、ヒットするアニメ映画は大きく異なる。2014年のフランスで公開された劇場用アニメベスト10を見ると日本のアニメ市場とは全く違う。
図 2
1位の「ヒックとドラゴン2」、2位の「ブルー2」とも日本では劇場公開されていない。特に「ヒックとドラゴン2」はフランスでは「アナと雪の女王」に匹敵する動員を示している。また、米国でOVAとして制作された「ティンカー・ベルとネバーランドの海賊船」が劇場公開され、100万人越えとなるなど、フランスの特徴が出ている。
この作品リストをみてわかるとおり、フランスのアニメ映画の観客の主力は子どもである。アニメ映画の観客の年齢層を見ると、アニメ映画は4割が14歳以下の子どもだ(図3)。それ以上に注目されるのは、15-24歳の割合が非常に小さいことである。この年齢層を満足させるアニメ映画があまり公開されないのか、アニメは子どものものという考えが強いのか、日本で観客の主力となる若年層があまりアニメに行かないということは留意したほうがよい。日本で見られた、「アナ雪」を大人の女性同士で見に行くということはあまりなかったようだ。
なお、25歳以上の観客の多くは子どもの父母や祖父母といった引率者であろう。前述の子連れパスの保持者も相当数いると考えられる。
図 3
概括すると、フランスの映画市場は好調だが、シネコン主導であり、特にアニメ映画は子供向けの3Dアニメが中心で、若者がなかなかアニメに行かないということがわかる。これを踏まえ、05年以降のフランスにおける日本アニメの状況をみていくこととする。
[アニメ!アニメ!ビズ/www.animeanime.bizより転載記事]
□ 05年以降の日本アニメの状況
フランスでの日本映画の観客動員数を見るには、まずEUが運営するLumiere(http://lumiere.obs.coe.int/web/search/)というデータベースがある。こちらはEU加盟国の劇場での映画上映と観客動員を制作国別に見ることができる。しかし、直近のデータの更新は滞りがちとなっている。
またフランス映画センターは観客動員数が100万人を超えた映画について毎年発表している(http://www.cnc.fr/web/fr/statistiques-par-secteur)。ところが日本映画は、フランスでヒット映画の目安とされる100万人を超えることはほとんどない。このため、フランスの民間の映画データベースのallocine(http://www.allocine.fr/)を使い、劇場公開された日本アニメのタイトルを検索して、観客動員数をみることした。
その結果は図 4のとおりである。
□ 圧倒的に強いジブリ映画
上記は観客動員が10万人以上と確認できた映画の一覧である。10万人以上の映画は14本あったが、そのうち10本がジブリ映画である。ジブリ人気から、「風の谷のナウシカ」「平成狸合戦ぽんぽこ」が日本の上映から時を経て劇場で初めて本格的に上映されたが、それ以外のジブリ映画は全て新作で、日本公開からあまり時を経ないで、公開されている。それだけでも日本映画としては異例といえよう。
フランスで宮崎駿監督の評価が高いことは、日本でも周知のこととなっており、それを裏付けるように、もっとも観客動員が多いのが宮崎駿監督の「ハウルの動く城」で、唯一フランスでヒットの目安となる100万人を超えている。ちなみにフランス映画センターのデータベースでも「ハウルの動く城」は100万人を超える映画に記録されているが、配給会社の関係で、米国映画として記録されている。2位も宮崎駿監督の「崖の上のポニョ」で92万人と、100万人に少し欠ける数となっている。
注目すべきは3位には米林宏昌監督の「借りぐらしのアリエッティ」である。ACEプロダクションの福原秀己氏が15年1月のクールジャパン戦略推進会議で発表した資料(http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/cool_japan/suisinkaigi/dai1/siryo4-3.pdf)によると、海外の興行収入割合がもっとも高い日本映画は「借りぐらしのアリエッティ」で全興行収入の2割が海外からである。
米国でもっとも観客動員数が多いジブリ映画は「借りぐらしのアリエッティ」である。フランスでは宮崎駿の人気が高いことから、「借りぐらしのアリエッティ」は「ハウルの動く城」と「崖の上のポニョ」を下回っているが、それでも、新人監督である米林監督が80万人を超える動員を記録しているのは、フランスでジブリ人気が根強いことの証左であろう。さらに、この映画は子どもが見ても楽しい映画であり、フランスのアニメの観客の年齢層にも合致したことも背景にあるだろう。
「コクリコ坂から」が41万人動員ということも注目される。「借りぐらしのアリエッティ」は小人の世界というファンタジーを描いており、子どもでも親しみやすいものだったが、「コクリコ坂から」は日本人の実生活というフランス人にはなじみにくい世界を描いたものである。さらに、宮崎駿監督作品でもなく、かつアニメ映画としては、高い年齢層を対象とした作品である。
ちなみにこの期間の日本の実写映画でもっとも動員を集めたのは、フランスで2013年公開の「そして父になる」の39万人、科白のほとんどが日本語の、フランスでの公開が2007年の「硫黄島からの手紙」が31万人である。「コクリコ坂から」はこの2作品を上回る動員を記録していることも特記すべきことである。
そして、この期間のジブリ映画がすべて10万人以上の動員となっていることも重要である。フランスでの配給はディズニーがー行っているが、ディズニーが配給することにより、スクリーンがきちんと押さえられ、観客動員につながったと考えられる。
第2回に続く
[アニメ!アニメ!ビズ/www.animeanime.bizより転載記事]