映画「制作」ではなく、映画「製作」にスポットを当てた、これまでにない映画史。

0

2016年03月21日 07:52  BOOK STAND

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

BOOK STAND

映画部にて「映画ジャーナリスト 斉藤守彦の ニュー斉藤シネマ1,2」を連載してくださっている、斉藤守彦さんの新刊が発売されています。タイトルは『映画を知るための教科書1912〜1979』(洋泉社)。

興行って何? 配給って何? 映画はどのようにして「生産」されるの? 
映画鑑賞法や映画制作のノウハウを綴った本は数あれど、「娯楽産業としての映画」を俯瞰する映画史は、これまでにありませんでした。
興行なくして映画なし。すべての映画ファンはもちろん、ビジネスマンや映画業界を志す若者も必読です! 
以下に、本の目次を転載します。

***

目次

●第一章  映画産業の基本〜映画はいかにして生産されるのか、興行とは何か
    ◎あなたの書いた企画書が映画化される可能性はあるか?
    ◎「製作」と「制作」の違いとは?


●第二章  流通〜配給と興行の歴史 日本の映画会社の成り立ち、洋画配給の実 態
◎興行とは何か?
◎自社封切り館と洋画系劇場 ◎戦争と映画業界
◎日活、松竹、東宝、東映の戦後 ◎新東宝の野心的経営、その失敗
◎映画が娯楽の王様だった時代


●第三章  斜陽化の始まり
〜1960 年代の映画業界 テレビの登場と起死回生の ビジネスチャンス
◎激減する観客、テレビを敵視
◎外部プロダクションの導入
◎外国映画の輸入自由化
◎ディズニー・ロードショウ、007 がヒット驀進
◎映画産業とボウリング


●第四章  洋高邦低と拡大興行 一大娯楽産業の終焉〜1970 年代の映画業界
◎ダイニチ映配の試みと失敗
◎「日本沈没」と大作ロングラン興行
◎松竹会長が大反対した「砂の器」
◎興行サイドが仕掛けた「エクソシスト」ヒット
◎「タワーリング・インフェルノ」「ジョーズ」全国拡大公開の時代へ
◎アウトサイダー角川春樹の映画参入


著者:斉藤守彦 1961年生、映画ジャーナリスト。「映画宣伝ミラクルワールド」「80年代映画館物語」「日本映画、崩壊」「映画館の入場料金はなぜ1800円なのか」など著書多数。


『映画を知るための教科書1912~1979』
著者:斉藤 守彦
出版社:洋泉社
>>元の記事を見る

    前日のランキングへ

    ニュース設定