眼科健診の重要性について

0

2016年11月25日 09:01  JIJICO

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

JIJICO

写真
眼科検診の研究


日本の成人眼科検診で結果がしっかり解析された代表として多治見スタディ、久米島スタディそして舟形スタディが有ります。
それらは平成12年に岐阜県多治見市で、平成17年には沖縄県の有人離島である久米島町、平成12年から山形県舟形町で行われた検診です。


多治見スタディから40歳以上の日本人の20人に1人は緑内障であると予想以上に多いことが判明しました。
久米島スタディで見つかった白内障の人で希望者に手術が行われました。
手術数はなんと、約400眼に上り検診参加者の1割強でした。
住民の多くがこれらの疾患でハンディーキャップを抱え、生活の質の低下を来していたのです。


日本人が失明する病気の多くは早期発見・早期治療で防げる


 
現在、成人失明原因の1位は緑内障、2位は糖尿病網膜症で、3位は夜盲を来す網膜色素変性症、4位は最近増えている加齢黄班変性です。
いまだに治療方法が確立していない網膜色素変性症以外は、早期発見・早期治療で進行を遅らせ、失明を防ぐことができるようになってきました。


失明原因としては多くありませんが、網膜剥離や白内障も視力を低下させる重要な病気です。
治療法が進んで、手術で改善したり、失明を食い止めることができるようになりました。


眼科検診の有用性


いつ視力を損なうような目の病気にかかるかは分かりません。
一方で、最近の眼科学の進歩によって、これまで不治の病であった多くの目の病気が、治療できるようになってきました。
ただし、その恩恵を受ける為には早期発見・定期検査が大切です。
中高年になると、様々なトラブルが起こってきます。
そのままにしておくと視力が障害され、最悪の場合は失明という事態になりかねません。
40 歳を過ぎたら眼科専門医による定期検査を受け、目の健康をチェックしてください。


検診で行う代表的な検査を以下に説明します。


視力検査
裸眼視力の他、メガネやコンタクトで矯正した視力も測って、視力の状態を確認します。


眼圧検査
正常値は 10〜21mmHg と言われていますが、個人差があります。


視野検査
視界が広いか調べる検査です。


眼底検査
視神経や網膜の状態をみる検査です。必要ならば瞳を広げて、網膜の隅々まで検査します。


細隙灯顕微鏡検査
眼球の表面や水晶体や硝子体を調べる検査です。状態によっては、より精密な検査、特別な専門医への紹介もあります。



(田川 考作・眼科医)

    前日のランキングへ

    ニュース設定