11月30日は年金の日 自分がもらう年金のことを考えてみては?

1

2016年11月30日 08:01  JIJICO

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

JIJICO

写真
11月30日は「年金の日」 年金のことを考えてみましょう!


11月30日は「年金の日」です。厚生労働省によって平成26年に「いい( 11 )みらい( 30 )」が、親しみやすいことなどから制定され、厚生労働省だけではなく、金融機関なども参加し年金相談会などのイベントなどを開催しています。


ところで、自分自身の年金がどうなっているのか確認したことはありますか?
年金のニュースが出てくると、自分の年金はどうなるのだろうかと不安になることが多いのですが、実は自分の年金金額を知る方法があるのです。


年金の確認で一番身近なのは、毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」です。
ぜひ一度開いて詳しくご覧下さい。
ねんきん定期便には今までの年金の支払った金額と、老後にもらえる金額が記入されています。
1年間でもらえる予定の年金金額が書いてありますので、12で割ると一ヶ月あたりもらえる金額が分かります。
50歳以上の方は、「今までの支払った金額」と老後に「もらえる金額(予定額)」が記載されています。
50歳以下の方は、今までの支払った金額をもとにした老後に貰える金額が計算されていますので、これでは生活できない!と思われるでしょう。
これからもコツコツ年金を支払い続ければ、老後にもらえる金額は増えます。
また公的年金の他に、自分の貯金や確定拠出年金で補う方法があります。


これからまだ働き続け、年金を納め続けることを考えると、もらえる金額は確定ではありませんが、定年までの残りの年数が短い方は特に老後の生活設計を考える助けとなるイメージが湧いてくるでしょう。


ネットで確認!「ねんきんネット」


手元にねんきん定期便がすぐに見当たらないという方、もう少し詳細にもらえる金額を考えてみたい方はねんきんネットを使うと良いでしょう。
IDを申請すると、1週間弱でパスワードが手元に届きます。
ログインすると、今までの支払いの記録や60歳まで支払った場合の年金見込額のシミュレーションも可能です。
ねんきん定期便では50歳以下の方は今までに支払った金額をもとに計算されていますので、ねんきんネットのシミュレーションの方がより具体的です。
24時間アクセス可能ですので、お休みの日などまとまった時間のある時にゆっくり確認することもできます。


自分の老後の生活は、自分で守ろう!


ねんきん定期便、ねんきんネットで確認できるのは公的年金の金額ですが、これだけでは足りないはずです。


公的年金に関しては2015年には「マクロ経済スライド」も発動されました。
これは、少子高齢化により、年金を支払う現役世代と受取る世代のバランスが崩れ、支払いの負担に耐えるために導入された制度です。
年金財源に入ってくるお金と、年金を支払うお金のバランスが取れるように調整して、自動的に給付が引き下げられます。
少しずつですが年金の支給額は減らされる可能性は否定できません。
確定拠出年金やその他のご自身の貯蓄等も含めて、これを機にぜひ自分の年金がどれだけになるのか、老後の生活設計に足りるかどうかをぜひ「年金の日」に調べてみましょう。



(杉山 夏子・ファイナンシャルプランナー)

    前日のランキングへ

    ニュース設定