孤独感の持ち主は認知症になる確立が1.64倍

2

2017年10月25日 11:52  ニューズウィーク日本版

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ニューズウィーク日本版

<同居者や配偶者の有無よりも、孤独を感じているかどうかが大きなカギに>


孤独は人の心をむしばむだけでなく、ひょっとすると脳にもダメージを及ぼすのかもしれない。


12年、オランダのグループがある研究結果を発表した。この研究では、2000人余りの高齢の男女を3年間にわたり追跡調査し、社会的孤立と孤独感が認知症の発症にどのような影響を及ぼすかを調べた。


調査開始時点で、2000人余りの対象者(その時点で認知症患者はいなかった)のうち、1人暮らしをしていた人は46%。未婚もしくは配偶者に先立たれて独身の人は51%。家族や隣人などの支援を受けていない人は73%。そして、孤独を感じていると答えた人は約20%だった。


3年後、孤独を感じていた人は、そうでない人に比べて認知症の発症確率が約2.5倍に達した。孤独感を訴えていなかった人は5.7%しか発症しなかったのに対し、孤独を感じていた人の13.4%が認知症になったのだ。


社会的孤立と認知症は無関係


一方、社会的孤立に関しては、同居者がいる人が認知症を発症した割合は5.6%だったのに対し、1人暮らしの人はその割合が9.3%だった。独身の人は、配偶者がいる人に比べ、認知症になる確率が約1.7倍も高かった。ただし、家族や隣人などの支援を受けている人が認知症になる確率は、そうでない人の約2倍に上るという意外な結果も出た。


ほかのリスク要因の影響を取り除いて計算すると、孤独感を味わっている人が認知症になる確率は、そうでない人の1.64倍に達した。一方で、社会的孤立と認知症の間には特に関連が見いだせなかった。つまり、最も重要なのは社会的に孤立しているかよりも、本人が孤独を感じているかどうかなのかもしれない。


もっとも、孤独感と認知症の間に因果関係があると断定できたわけではない。孤独を感じるのは、認知症の原因ではなく、早期の認知症の結果という可能性もある。それでも、孤独感に警戒すべしとは言えそうだ。


<ニューズウィーク日本版特別編集『最新版アルツハイマー入門』から転載>


ニューズウィーク日本版特別編集


最新版アルツハイマー入門


最新サイエンス 発症した家族・友人とどう接するか


高齢化アメリカの介護の現実と大胆対策


2017年9月29日発売/816円(税込)


*上の画像をクリックすると外部の販売サイトが開きます。



マキニ・ブライス


このニュースに関するつぶやき

  • 部屋に籠って孤独にエロゲーばかりやっていたせいか、既に認知症の疑いのある人を知ってる。。。様々な話題に、いつも同じ答えを繰り返しているし。。。(笑う)
    • イイネ!11
    • コメント 2件

つぶやき一覧へ(1件)

前日のランキングへ

ニュース設定