SETAが語る、芸術や文学で形成された創作の原点「欲しいものは自分で作らなければ手に入らない」

0

2019年06月13日 11:01  リアルサウンド

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リアルサウンド

SETA(写真=伊藤惇)

 クリエイターが表現する場として活用するWEBサービス“note”にて、約1万人のフォロアーを擁するシンガーソングライター・SETA。彼女の最新シングル「あと一ミリ足りない人生」が6月13日に配信リリースされる。


 14歳の頃から創作活動をスタートしたSETAは、現在シンガーソングライターとしての活動と共に、小説ユニット「ひつじとくら」として執筆活動も展開。同曲は、彼女が2019年3月からnoteで書き始めた小説『東京地下2階』からインスピレーションを受けて生まれた楽曲だという。


 音楽、小説、美術と様々な分野を横断する謎のシンガーソングライター・SETA。彼女は、一体どういうキャリアを辿ってきたアーティストなのか。『東京地下2階』や『あと一ミリ足りない人生』の制作秘話を発端に、吉本ばななや村上春樹といった自身に影響を与えた作家、そして様々なクリエイティブに反映される彼女独自の人生観にまで話は及んだ。(編集部)


■『東京地下2階』に投影された自己


ーー小説『東京地下2階』は、地下アイドルグループ・MAYAKASHIのメンバーである4人の登場人物の視点で物語が紡がれていきます。才能と葛藤するハイネ、人間同士の繋がりと向き合うマイコ、夢の賞味期限と対峙するイザベラ、自分の居場所の不確かさに悩むアイ、それぞれが異なる問題を抱えながらも前へ進んいくために自分自身を見つめ直す様子が、繊細に描かれていました。僕がSETAさんと世代が近いこともあって、自分の過去の体験と重なる部分があるせいか、登場人物の葛藤に共感するところも多かったです。まずは、小説とSETAさん自身の関係性を伺いたいのですが、なぜ小説を書こうと思ったのですか?


SETA:昔から本が好きで、これまでたくさんの本を読んできたから小説を書くことにも興味はありました。ただ、好きだからこそ自分が書くなんておこがましいとも思っていたんですけど、事務所の方から書くきっかけをいただいて、大学生の後半くらいからプロットを書き出始めました。


ーーそれからどの程度で書き上げたんですか?


SETA:すごくかかりました……1年半くらい。最初に書いたプロットを保持(壮太郎)さんというコピーライターの方に読んでいただいたら「面白いね」って言ってもらえて、そこから、保持さんが全体の構成やタイトルを考え、本文は私が書くという役割分担で一緒に書こうよ、ということになり、小説ユニット「ひつじとくじら」が誕生しました。最初は『200年生きた男』っていう、精神がおかしくなって200年生きてると勘違いした主人公の話を書いてたんですけど、もっとたくさんの人に読んでもらえるものを作ろうと言っていただき、何度も何度も書き直していったので、書き上げた物には、ほぼ最初の原型はないですね。


ーー保持さんと出会い、そこからブラッシュアップしていった結果が『東京地下2階』なんですね。


SETA:はい。やっぱり作家さんってフィクションをちゃんと作れるんですよね。私はずっとシンガーソングライターだから、どちらかというと自分が経験したもので出汁をとって、味噌汁を作ってきたタイプなんです。最初に書いた『200年生きた男』も、自分の人生を一人の男に凝縮したような話だったので、保持さんというキャッチボールの相手が出来たことは、とてもありがたかったです。


ーーまったく別の話から生まれたのは驚きました。


SETA:もっと多くの人に読んでもらえるようにするにはどうしたらいいのかと考えたときに、自分の書きたいものの舞台として“地下アイドル”というワードがしっくりきたんです。それで別の視点で物語が進んでいくのも面白そうだなと思って4人の登場人物に物語を割り振ることになったのですが、そうすることで私も書きやすくなりましたね。彼女たち一人ひとりに自己投影していくんですけど、それはシンガーソングライターとして曲を書く感覚に近かったです。


ーー自己投影していく中で、想像の部分も大きいですか?


SETA:誇張はあっても、まるっきりフィクション、みたいなことはそれほど多くないですね。吉本ばななさんと彼女のお父さんの対談インタビューを昔読んだ時に、“自分から出てくる言葉で小説を書く人は強い”、“フィクションならいくらでも書けるけど、自分の身から滲み出るものは一生に何度かしか書けない”みたいな話をしていて。だったら私も、自分の中から滲み出る言葉を使った小説を目指したいと思うようになったんです。


ーー作品を読んでいるとユニークな表現やグサッと刺さるような言葉も印象的でした。そういう言葉や表現はどこから生まれてくるんですか?


SETA:私はもともと絵も描いているので、その感覚に近いかもしれないです。自分の頭の中で絵を想像して、それに色や匂いを付けていくような感覚で言葉も選んでます。起承転結を書くのがどちらかというと苦手で。でも、そういう感覚で言葉を選んでいくと支離滅裂な文章になってることも多いので、最終的にそこを保持さんと相談しながら完成に近づけていきました。ちなみに、ライブやイベントのフライヤーは、毎回自分で書いているんです(笑)。


ーー小説の中の描写がリアルなのは、そのイメージを細部までテキストに落とし込んいるからかもしれないですね。この風景見たことあるなって思うような瞬間がたくさんありました。


SETA:嬉しいです。情景描写だけで本ができるなら楽しいのにって思います(笑)。大学が教育学部の美術科で絵の勉強もしていたので。


ーー音楽や小説の根元には美術があるんですね。美術との出会いはどういうところからですか?


SETA:アイちゃんの章を読んでいただけたら伝わりやすいと思うんですけど、私が10代前半までは、家がちょっと特別な環境で。テレビや雑誌とか世俗的なものをあまり取り入れないように、世の中の情報をシャットアウトするような生活スタイルだったんです。だから、何か欲しいものがあったとしても、全部自分で作らなければいけない環境で。私にとってはものを作る行為は生活の一部みたいなもので、必然でした。音楽で言えば母が好きな小田和正さんと父が好きなクラシックの二択しかなかったし、最初に読んだ本も聖書だったと思います。友達も少なかったので、そういう一人遊びをしてきたことが今の私のベースにありますね。今では世俗の真ん中にいますが(笑)。


ーー一人遊びや自分で欲しいものを作る生活が原点にある。


SETA:そう、欲しいものは自分で作らなくちゃ手に入らない。段ボールでUFOキャッチャーを作ったり……だから音楽もそんな感じで、シンガーソングライターになるぞ、みたいな意気込みがあったわけじゃなくて、自然と自分の好きな曲を作るようになりました。


ーー気がついたらそれが人生の道になっていて、今では仕事にも繋がった、と。大学に通うまではすべて独学ですか?


SETA:高校生の時、受験に向けて画塾に通ってました。それまでは手当たり次第に面白そうなものを好きなように作っていたので、静物デッサンみたいな授業は辛かったですね。集中力もあまりないし。絵ってこんなに辛いのかーって。画塾そのものは居心地がよかったんですけどね。


ーーそういう画塾のような場所では一人遊びもできないわけですし、美術系の学校を目指す人は年齢もバラバラで、いろんな出会いがあったのでは?


SETA:確かに大人の人もけっこうたくさんいましたね。何年も浪人している方もいましたし。私的には年齢の離れている方のほうが話しやすいタイプだったので、学校よりも居心地が良かったんです。子ども時代は、幼稚園の年長になるまで歳の近い子と触れ合う機会も少なかったんで。アイの章では団体と書いてましたが、そのコミュニティーの中にいる子どもたちとの関わりあいはあったけど、人数は少ないし、ほぼ大人しかいない世界で小さい頃は過ごしていたんです。だから小学生になった時は本当に驚きましたね。同じサイズの子たちが何百人も世の中にはいたんだって。


■村上春樹さんは一生に一度でいいから会いたい


ーーちなみに、普段はどんな作家の本を読みますか?


SETA:私は完全にミーハーですよ。どういうの読まれます?


ーー僕は古典が好きで、谷崎潤一郎さんや三島由紀夫さんとか。


SETA:古典はあまり読まないんですけど、谷崎潤一郎さんは『卍』が好きです。本を読み始めたきっかけが中学生時代の親友で。その彼女は古典がすごい好きだったんですけど、これは親友あるあるというか、仲が良いからこそライバル心が芽生えるんですね。例えば得意教科の国語のテストがあれば点数を競ったり、小説のコンクールでどっちが賞をとれるか、みたいな。でも、だんだん彼女のテリトリーを尊重したほうが、お互いの関係性が上手くいくんじゃないかって考えるようになって。近いからこそ、一歩引いてあげたほうが良いことってありますよね。だから彼女が古典を読むなら、私はそれ以外を読もうって思うようになったんです。


ーー中学生ですごく大人な考え方ですね。


SETA:今でも古典を読むとその子の顔が思い浮かぶんですよ(笑)。でも、一番をあげるとしたら村上春樹さんですね。


ーーちなみに、何が好きですか?


SETA:……選べないですね。昔の作品が好きで、『1973年のピンボール』、『羊をめぐる冒険』とか。村上春樹さんのエッセイも読むんですけど、レコードの本とかはわからないなりに読んでますね。村上さんの好きなところは、それこそ描写に惹かれるんです。自分が興味がある部分で、特に秀でた方だったから興味を持ちはじめたのかもしれません。村上春樹さんは一生に一度でいいから会いたい人リストに入ってます。


ーー村上春樹さんは文体にも特徴がありますが、そういう部分での好き嫌いもありますか?


SETA:あります。村上春樹さんの小説はすごく描写が綺麗だから、ジブリ映画を観たような後味があるというか。文字を読んでいるのに、なんで匂いや風、自然の動きが鮮明に伝わってくるんだろうって。物語に結論が用意されているわけではないんですけど、それをちゃんとアートとして成立させていて、まるでジェットコースターに乗っているような新しい体験を感じさせてくれるところが好きですね。でも、あのスタイルは村上春樹さんにしかできないな、とは思います。


ーーそこに惹かれる人と、そうではない人が出てくるんでしょうね。


SETA:たぶんついてこれない人も出てくると思うんですけど、そこもすごいとも思います。自分の作品に見合う人を選別してるんだって私は思ってるんですけど。そのオーディションに落ちたくないから読むんです(笑)。


ーー新刊を読むこともありますか?


SETA:基本的には新刊をたくさん買います。自己啓発の本とかはあまり読まないんですけど、そこに物語があればどんなジャンルでも。小説を書くことになった時は、今どんな本が流行ってるのかをリサーチする目的もありましたね。村上春樹さんみたいな好きな作家さんは自然と追いかけますけど、それ以外はお店ごとのランキングやポップを参考にして、気になったものをランダムに読んでますね。最近だと、アジカン(ASIAN KUNG-FU GENERATION)の後藤(正文)さんが書いた『凍った脳みそ』とか、三浦しをんさんの『愛なき世界』が面白かったです。


ーーなるほど。ここまで小説のお話を伺いましたが、音楽についても聞かせてください。SETAさんの歌声は楽曲によって様々な色を表現するような魅力があるなと感じました。歌を始めたきっかけは?


SETA:3歳の頃から声楽はやっていて、もともと聖歌とかを歌ってました。子どものころから目立ちたがり屋で人前で歌を歌うのが好きだったことも、今につながっていると思います。


ーー歌い方は声楽で学んだことが活きているんですね。


SETA:そうですね。ボイストレーニングよりも声楽の方が長いので、合唱団っぽい歌い方になることが多いかもしれないです。あと小田和正さんへの憧れもあって、抑揚をあまりつけない、すっと通るような声を意識して歌っています。あとは、佐橋(佳幸)さんにアレンジをしていただいているんですけど、アドバイスをもらう中で変えていくこともあります。


ーー佐橋さんとの制作はいかがですか?


SETA:音楽が好きだなって心から思える瞬間があって。佐橋さんは年齢も上だし、素晴らしいキャリアを持ったミュージシャンなんですけど、年齢や経験に関係なく同じ目線の高さで話してくれるというか。佐橋さんとは音楽を作るときは、一緒に手を繋いで歩いているような感覚で。たまに私が悪い方に引っ張ちゃうこともあるんですけど、お互いに引っ張りあって、行ったり来たりしているうちに作品が出来上がっていくことが、音楽の楽しいところだと思っていますし、そういうモノづくりが好きです。誰かの顔色を窺いながら作るのは得意じゃなくて。


ーーもともと一人で作っていたものが、今では沢山の人と関わりながら作っている。その差は大きいですよね。


SETA:やっぱり私自身も少しずつ大人になっている感覚はあります。たった一人で誰にも認められなくてもいいと思いながら作っていた時期から、少しずつみんなが手を差し伸べていただけるようになって、円がちょっとずつ大きくなってきているなと感じますね。本当に感謝してます。


■SETAの根源にある聖書の存在


ーー歌詞は普段どういうときに考えるんですか?


SETA:コピーくらいのキラーワードになりそうな言葉が思いついたらそれをメモしてます。小説を書くようになってから起承転結を考えるようになったんですけど、やっぱり曲にも設計図は必要だと思うようになって、今は最初に曲のイメージを決めてから歌詞も考えるようにしてますね。物語の流れや聞き手の気持ちも想定して、大体固まったらメモから言葉を選んで。Aメロやサビの最初に持ってくる一行目が決まったら、そこから書き進めていくみたいな流れです。


ーー頭から書いていくというよりも、伝えたいものの軸を決めてから埋めていく感じですね。


SETA:例えば恋愛の曲でも、ひどい振られ方をした時はその悔しい思いをその場で書いたりしていたんですけど、それって自己満足でしかないなって思ってしまったんです。もちろん、そういう勢いで良い作品を作れる方もいると思うんですけど、私の場合は実際に歌詞を読み返しても何が言いたいのかわからない言葉の羅列だったりして。


ーー『いちじく』(1stアルバム/2017年10月発売)に入っている曲はどれも物語性を感じるというか、俯瞰的に歌詞を書かれている印象を強く受けました。


SETA:童謡みたいに大人から子どもまで口ずさめる曲って素晴らしいなって思うんです。主観的な部分を削って自分を出し切らないものだったり、距離をとることで普遍的な歌詞になるというか。年齢が上がるにつれて書きたい曲も大きく変わってきているのかもしれないです。


ーー年齢を重ねることで表現の形も変化しているんですね。


SETA:いい意味で色んなことに諦めがつくようになったんです。例えば、子どものころはキラキラした芸能人に憧れることもあったんですけど、途中で気付いてしまったんです。自分にはそういう風にはなれない、でも歌は好きだから続けていきたかった。良い意味で大人になったのか、冷静な考え方になれたというか。何をやっても意味はないかもしれない、という考え方がベースにあって。でも、それってなんなんだろうと考えたときに、子どもの頃に読んだ聖書がそうだったかもしれないって思うんです。自己犠牲、何かしてあげても見返りを求めない、とか。「サンデー」や「私のせいで」という曲を聴いてもらうと私の根底にあるのも聖書だったのかなって感じてもらえるような気がします。


ーー〈もらうよりもずっと与えることができて よかったよかったよかった〉〈無駄に与え続けては 見返りは求めずに〉といった歌詞が入っている「あと一ミリ足りない人生」には今話してもらったことが反映されていますよね。


SETA:そうですね。これは、小説に出てくるアイちゃんをモチーフにした曲です。


ーー小説と音楽のつながり、みたいな部分は今後も意識されていきますか?


SETA:おそらく、意識しなくても自然と繋がってしまうのかもしれません。ずっと小説を書いていると無性に曲が書きたくなるんです。小説を書いている合間を縫って曲を作っていると、小説の匂いがする曲になりますよね、やっぱり。『東京地下2階』のおかげで「あと一ミリ足りない人生」という曲ができたように、このテンポが今の私にとってのベストな流れだなって思います。


ーー相互作用的に音楽と小説が力を与え合う関係性は面白いですね。


SETA:あと、まだまだいろんな人に出会っていきたいと思っているので、小説から曲を聴いていただいたり、その逆のパターンだったり、そういう風に輪を広げていけたらなって。


ーー小説と音楽に求めるものに違いはありますか?


SEAT:音楽は快感に近くて、小説は仕事というか、鍛錬に近いですね。向き合っている時の体感がまったく違うので、そういう違いはやっぱりありますね。


ーー小説にせよ、音楽にせよ、何も出てこないっていうタイミングはありますか?


SETA:ありますね。それこそ佐橋さんや今の事務所の方々に出会って、これから始めていこうっていうタイミングで何も書けなくなったんです。でも、その時に学んだんですけど、何か悪いこと、例えば車で事故にあった時に力むと怪我しちゃうけど、力まない方が傷が浅いこともある。だから、私も悪いことが起きた時は抗わないって決めていて。当時は色んな場所に出かけたり、インプットに時間を割いたりしたんですけど何も起きなくて、半年後くらいに「普通の女の子」という曲ができて、スランプから抜けられたんです。その時に悪いことが起きても焦らず、きっと大丈夫さっていう気持ちのまま流されていこうみたいな考え方になりました。


ーースランプはあるんですね。


SETA:でも、今はありがたいことに小説があるから。曲ができなければ文章を書くようにしてます。


ーーでも、小説と音楽を並行して作っていると、休みとかはないんじゃないですか?


SETA:時間はたくさんあるんですよ。締め切りはあるけど、それまでの時間の使い方は自由だから。でも、音楽や小説、美術以外にほとんど趣味がなくて。大学時代は友達とSNS映えするスポットを巡る遊びみたいなことをやっていたんですけど個人的にはしっくりこなかったですし、金魚やハムスターを育ててみたり……色々やってみようとは思うんですけど、なにより友達が少ないから(笑)。一人遊びだと社会と交わらない時間が長くなっちゃうから、だから、今は友達を探せる場を探したいなって。


ーー交流の場所ですね。


SETA:昔バイトをしていた時は、周りにも夢に向かって頑張っている人がいて、そこでできた友達は今も仲良くしているんですけど、友達も私とは別の方向に少しずつ向かって歩いているわけで。輪ゴムみたいに、端と端が別の方向に行けばプチって切れちゃう時がありますしね(笑)。


ーー最後に、今後の予定や目標などを聞かせてください。


SETA:自分で自分の首を絞めるようなことでもありますが、自分を忙しくしみようと思っています。6月13日にnoteで開催するワンマンライブ『塩こしょう少々vol.2』を皮切りに、毎週水曜19時から『SETAのオールナイトニッポン i 』というインターネットラジオを始めます。あとは、約1年続けてきている、渋谷にある「コスモプラネタリウム渋谷」でのミニライブも、新しい演出にして、もっと深く関わらせてもらおうと思っています。新しいことに挑戦し続けて、いつかどこかで皆さんの目に触れられるよう頑張るのが……今年の目標です(笑)。(折田侑駿)


    ニュース設定