GLAYの新アルバム収録曲「元号」がすごい! 令和ブームに逆らい戦争への反省呼びかけ、社会の弱者排除を批判

3

2019年10月28日 23:10  リテラ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リテラ

GLAYの新アルバム『NO DEMOCRACY』

 90年代から2000年代にかけて社会現象とも言える人気を博したGLAY。かつては「ビジュアル系バンド」「ラブソング」というイメージが強かったが、10月、『NO DEMOCRACY』というタイトルのアルバムをリリースして、話題を集めている。



 リーダーのTAKUROはインタビューでこのタイトルをつけた理由について、「内輪だけで民主主義と浮かれていても、いざ一歩外に出てみると戦争や宗教問題など様々な理由から、未だ民主主義が確立されていない理想とは程遠い現実がある」と語っている(2019年8月17日付ニュースサイト「音楽ナタリー」より)。つまり、『NO DEMOCRACY』はいまの世界情勢や政治状況に対する強い危機感がストレートに表現されたタイトルなのだ。



 実際、このアルバムには、鋭い政治的メッセージが含まれた曲が複数収録されている。例えば、その一つが「戦禍の子」だ。



〈国を奪われ家族とはぐれ/国境を目指す民に/機関銃〉〈今度生まれてくる時は/ちゃんと見つめてもらいなよ/ちゃんと守ってもらいなよ/ちゃんと愛してもらうんだよ〉



 この歌詞からもわかるように、「戦禍の子」は、難民問題に真正面から取り組んだ曲だ。TAKUROによると、シリア難民の支援活動を行っているSUGIZO(LUNA SEA)から話を聞いたのがきっかけになったという。日本のメジャーバンドがこうした題材を扱うだけで異色だが、作詞のTAKUROはGLAY公式サイトのインタビューのなかで、この曲にさらなる深い意味を込めたことを明かしている。



「日本における子供の貧困っていうのも、実は隠れた数値ではものすごく高いらしくて、そういうことも同一線上にもってきたいと思いました。どれくらい悲劇かっていうのは、当事者にしかわからないので、「難民は不幸せで、日本にいたらとりあえず幸せでしょ?」ということでもないなって。誰かの痛みはその人にしかわかり得ない、そうなってくると、壮大な地球の裏側のことを歌っているようで、実はすごく身近なことを歌ってるような気がしてきて」



 日本人がほとんど無視している海外の難民問題に光をあてるだけでなく、それが日本でも現在進行形で起きている事態と地続きであること見抜き、表現する。これはTAKURO、そしてGLAYが非常に高い政治意識をもち、いま起きている様々な社会問題をきちんと勉強していることの表れだろう。



 さらに、驚いたのは、アルバムのラストを飾る「元号」という曲だ。平成から令和への代替わりでは、周知のように日本中が祝福ムード一色に染まり、メディアは元号の根本的な問題点に触れることもなく、無自覚に「日本の歴史を再認識」「新しい時代の幕開け」などと報じた。そして、芸能人やクリエイター、アーティストたちもまるで何か素晴らしい未来の代名詞であるかのように、「令和」という元号を使っていた。



 もしや、GLAYも同じパターンかと思いきや、しかし、「元号」ではこんな詞が歌われていた。



〈かつて兵士たちは目隠しのままで玉砕しました/消え去った祖国の夢と/今もあの戦争(とき)を悔やんでいるならば/声をあげて欲しい 新しい元号の下で〉



 昭和、平成、令和へと時代が移り変わっていく時の流れを歌う中で、昭和の時代に日本が起こした戦争に言及し、新しい元号になったいまこそ、そのことへの反省の声をあげるべきだと明言していたのだ。これは明らかに「令和」の時代、安倍政権下で進む、戦争肯定、歴史修正主義に抵抗する文脈から出てきた歌詞だろう。



●「元号」は「絆」という言葉の裏で進む日本社会の弱者排除も歌詞に



 さらに、この「元号」は、平成後半から令和にかけてこの国で進んだグロテスクな現実にも根源的な問いかけをしている。



〈民衆(たみ)が口にする絆はどれだけ強いというのだろう?/弱い者達を見捨てた時の苦味は今も淀みのようだ/心から憎むもの そのすべてをあなたが取り去ったとしても/その後でまた僕らはどこからか弱者を探しだし弾く〉



 東日本大震災以降、やたら使われるようになった「絆」という言葉。その裏で実際は弱者攻撃と排除が進んでいることにフォーカスしたのだ。そして「元号」は終わりのほうでこのように歌う。



〈かつて俺たちは人生の舵を預けていました/放棄していました/誰も誰かの人としてあるべき尊厳を/奪えはしないのだ 新しい元号の下で〉



 GLAYは、以前からイラク戦争をテーマに、戦争で人を殺してしまった子どもの絶望を歌う「CHILDREN IN THE WAR」など社会問題にコミットした楽曲を発表したり、リーダーのTAKUROも社会問題へのコミットや政治発言を積極的に行ってきた。とくに所属していたバーニング系レーベル・事務所から独立して以降、以前よりはるかに自由な音楽活動を行うようになり、社会問題へのコミットも強めていた。



 しかし、今は音楽が政治的な問題を扱うことへの圧力がどんどん強まり、ミュージシャンたちも権力の顔色を伺って国家の祝賀行事に率先して参加するような時代だ。しかも、改元以来、この国はメディアだけでなく、カルチャーシーンまでが令和という新元号を賞賛する空気一色になっている。GLAYはそんな中、まさに「元号」をキーワードに、日本社会や歴史の“負の本質”を鋭く深くえぐる楽曲を発表したのである。インディーズのパンクバンドならともかく、GLAYのようなメジャーバンドがここまで踏み込むというのは、相当な覚悟と勇気が必要だったはずだ。



●TAKUROがインタビューで語っていた「元号」を作った理由



 GLAYがここまで覚悟を持って、政治的なテーマに踏み込んだのはいったいなぜか。



TAKUROは、デビュー25周年を記念して出版された『GLAY DEMOCRACY 25TH BOOK』(リットーミュージック)におさめられたインタビューで、「元号」について「ある種の『GLAYというポップミュージック』において、ああいう曲は実はすごく異色というか、本来ならば絶対必要なのかって言うと、そうではないタイプの曲ですよね」と認めながら、しかし、その矜持をこう語っている。



「まあ、50歳手前の嗜みとして、表現者の片隅にいる者としては、それこそ、好きなもんばっか食ってんじゃねえっていう(笑)。栄養のあるものも食いなさいっていう思いですよね。あれは、時々自分たちの立ち位置を見失わないように、そして『ロックミュージックってものの本質って何だろう?』って、そのことを理解しているわけではないけれども、立ち返る必要がある時には、やっぱりああいう曲は積極的に出していきますね」



 GLAYの他のメンバーも同様だ。ボーカルのTERUは同じく『GLAY DEMOCRACY 25TH BOOK』のなかで「元号」についてこのようにコメントしている。



「『今、何を思っているのかを、ちゃんと正直に伝えるバンドなんじゃないかな』とは思うので。ひょっとしたら、その「元号」の歌詞ひとつひとつを見たら、また違ったとらえ方をされることもあっただろうし、TAKUROも不安だったと思うんですけど、でも「今、伝えなきゃいけないんだ」っていうその想いが、ちゃんと僕らにも伝わっていて。なので、メンバー、そしてスタッフ全員で、ちょっと強すぎる言葉があったとしても、それは責任を持って、今後も演奏していこうっていう気持ちに繋がっているんじゃないかなと思いますね」



 こうしたインタビューから伝わってくるのはやはり、TAKUROやGLAYのメンバーの今の政治や社会状況に対する強い危機感だ。



 芸能人やミュージシャンたちが雪崩を打って体制になびいている状況については前述したが、一方では、GLAYのように、かつては政治性とは無関係、あるいは体制的と思われていたアーティストが、声を上げるケースも出てきている。この動きがさまざまな分野に広がっていくことを祈ってやまない。

(田部祥太)


このニュースに関するつぶやき

  • 国土を守るとか、どういうことがわかってるんですか。政権批判も大概に。
    • イイネ!10
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

ニュース設定