• このエントリーをはてなブックマークに追加

CDケースの保護スポンジは危険

560

2020年01月01日 18:10 Jタウンネット

  • そういえばスポンジってありましたよね。邪魔なのでだいたい捨ててましたが、予想外の形で正解だったようです(;・ω・)
    • 2020年01月01日 19:26
    • イイネ!148
    • コメント5
  • ちなみにスポンジでなくともそろそろ古いCDが劣化してくる時期。湿気による劣化である「エンジェルリング現象」にも注意。主にディスク中央が白くなる。
    • 2020年01月01日 21:22
    • イイネ!128
    • コメント3
  • そんなスポンジをなぜ入れたぁぁぁぁぁ(´・ω・`)ションボリ
    • 2020年01月01日 19:40
    • イイネ!99
    • コメント1
  • もはやどれに入っていてどれが入っていないかすら、確認するのもおっくうだ('A`)
    • 2020年01月01日 18:14
    • イイネ!80
    • コメント0
  • ポリエステル系ウレタンスポンジは、劣化して加水分解すると有機酸が発生し、それが腐食の原因になります。 古いカメラのプリズム腐食の原因はこれ。
    • 2020年01月01日 19:19
    • イイネ!65
    • コメント2
  • スポンジが劣化するのはよく見る事だけど、それが科学的にどう影響してCDの剥離に繋がるのかを記事に書いて欲しかった。
    • 2020年01月01日 19:41
    • イイネ!57
    • コメント0
  • 直ぐに手持ちのCDソフトをチェックした。幸い、スポンジは付いていなかった。
    • 2020年01月01日 19:13
    • イイネ!44
    • コメント1
  • この問題はほんと他人事じゃないンだなぁ・・・高いオペラ全曲盤とベートーヴェン交響曲全集やられちゃった・・・(´;ω;`)
    • 2020年01月01日 19:01
    • イイネ!40
    • コメント4
  • これは分かる。昨年末、祖父母の家を大掃除した際に出てきた20年前のスポンジはそこに形はあるのに触れると何もないかのように崩れた…れた…れた(残響音)
    • 2020年01月01日 20:10
    • イイネ!33
    • コメント0
  • テラーク・レーベルの「大序曲1812年」がダメになってたときは泣いた。
    • 2020年01月01日 21:01
    • イイネ!32
    • コメント3
  • 昔、CD似自分でスポンジつけるやつやったけど、傷が作って聞いてやめた。それよりもレーベル面に貼るやつのほうがいいって聞いたんだけどそれもやばい?
    • 2020年01月01日 19:24
    • イイネ!30
    • コメント15
  • 劣化に気づいて取り除きました。
    • 2020年01月01日 22:00
    • イイネ!29
    • コメント1
  • 80年代後半なんて私はLPレコードでしたがwww
    • 2020年01月01日 19:19
    • イイネ!28
    • コメント12
  • CDの信号面保護スポンジマットの記憶があったので調べて抜き取った。
    • 2020年01月01日 19:48
    • イイネ!13
    • コメント0

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定