妊娠糖尿病と子癇前症は子供の肥満リスクを高める

1

2020年01月30日 09:01  妊活・卵活ニュース

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

妊活・卵活ニュース

写真

子供のBMI値を高める要因
ニューヨーク市立大学(CUNY)の研究チームは、「Archives of Gynecology and Obstetrics」にて、妊娠期の母親が妊娠糖尿病や子癇前症であることにより、誕生した子供は肥満リスクが高まると発表した。

肥満はBMI値によって判断される。また、幼少期の肥満には、食事、運動、遺伝的要因が影響している。今回、特に、妊娠期の母親が妊娠糖尿病かつ子癇前症であった場合、子供にMBI値が高くなるリスクをもたらすと報告された。

妊娠期の母親の妊娠糖尿病および子癇前症が子供の健康に与える影響
研究チームは、ニューヨークの産婦人科にて母親356人を対象に、妊娠期の母親の妊娠糖尿病および子癇前症が子供の健康に与える影響を検証した。また、誕生した子供に対しては、生後18ヶ月から72ヶ月まで、毎年、身長・体重を計測し、BMI値を割り出した。

妊娠糖尿病では、糖尿病の病歴のなかった女性が、妊娠に伴い、糖代謝異常が生じる。妊娠期の女性が妊娠糖尿病を発症した場合、胎盤から生成されるホルモンにより、身体が効率的にインスリンを使うことが止まり、血糖が上昇する。

一方、子癇前症(しかんぜんしょう)は、妊娠期の高血圧・尿蛋白・むくみが特徴的な症状であるが、母子共に合併症のリスクが高まり、命をも脅かす。

調査結果より、妊娠期の母親が妊娠糖尿病かつ子癇前症であった場合、妊娠糖尿病あるいは子癇前症どちらか単独の発症である場合と比べ、誕生した子供は、乳幼児期のBMI値を高める要因になると認められた。

(画像はSpringer Linkより)

Springer Link

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定