"リアルの代わり"を超えるオンラインライブ体験のために - ブシロード人気プロジェクト仕掛け人たちの挑戦

0

2020年09月07日 16:32  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
●オンラインライブへの反響
新型コロナウイルス(COVID-19)の急速な感染拡大や症状の重さなどにより2020年4月7日、政府から「緊急事態宣言」が発出された。アニメ・ゲーム・声優業界ではこれを受け、アフレコやラジオ番組の収録ストップ、演劇やライブといった人が集まるイベントの開催延期・中止を多数のコンテンツが判断した。

同年4月から6月にかけて各メディアミックスプロジェクトにて大規模イベントの開催を予定していたブシロードは、軒並み延期・中止、もしくは規模を縮小しての実施を決断。一方で、「BanG Dream!」プロジェクトは過去のライブ映像の配信、「ARGONAVIS from BanG Dream!」プロジェクト・「D4DJ」プロジェクトでは、音源をライブ仕立てで配信する「Sound Only Live」を開催するなど、オンライン上でさまざまな展開を行ってきた。

今回は、「BanG Dream!」にて楽曲制作の取りまとめを担当する吉村秀至氏、同プロジェクトにて番組制作・プロモーションを担当する中野勇人氏、「ARGONAVIS from BanG Dream!」(以下、「アルゴナビス」)の音楽プロデューサー・北岡那之氏、「D4DJ」プロジェクトの楽曲制作の取りまとめを担当する渡邊亮太氏にインタビュー。各メディアミックスプロジェクトが行ったオンラインイベントの成果、今後の展望などについてお話を聞いた(取材は一定の距離を設け、密閉、密集、密接の3密に配慮した上で行ったものです)。

■吉村秀至(よしむらしゅうじ)。ブシロードミュージック所属。「BanG Dream!」音楽統括。「BanG Dream! 4th☆LIVE Miracle PARTY 2017! at 日本武道館」よりプロジェクトの音楽まわりを担当。それまでは同社のカードゲームプロジェクトに携わっていた。

■中野勇人(なかのはやと)。ブシロード所属。「BanG Dream! 5th☆LIVE」よりプロジェクトに携わり、ライブグッズの販売運営などに関わる。2020年1月よりYouTubeで展開する「BanG Dream!」の番組制作やプロモーションを担当するようになる。

■北岡那之(きたおかなの)。ブシロードミュージック所属。「ARGONAVIS from BanG Dream!」音楽プロデューサー。プロジェクトの立ち上げより関わる。

■渡邊亮太(わたなべりょうた)。ブシロードミュージック所属。「D4DJ」プロジェクトの楽曲制作を取りまとめている。ブシロード本社での営業、「カードファイト!! ヴァンガード」「フューチャーカード バディファイト」などの楽曲制作、「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」の舞台主題歌などの楽曲制作を経て、現職。

○各プロジェクトの特徴と共通点

――まずは各プロジェクトの紹介からお願いします。

吉村:私が関わっている「BanG Dream!」は、キャラクターとリアルライブがリンクするガールズバンドプロジェクトです。このコンセプトを軸にしながら、まずはアニメやゲーム、コミックなどを通じて各キャラクターの世界を2次元で描く。そして、そこから生まれた楽曲たちをキャストの皆さんが演奏することで、3次元にも展開しています。

北岡:「アルゴナビス」は「BanG Dream!」から生まれたボーイズバンドプロジェクトです。アプリはまだ配信されていませんが、展開としては「BanG Dream!」と同じく、アニメ、ゲーム、コミック、そしてキャストによるリアルライブを行っていくメディアミックスプロジェクトです。

渡邊:「D4DJ」は、DJライブ・ゲーム・アニメで展開するメディアミックスプロジェクトです。その名の通り、DJを題材としたプロジェクトで、ライブではノンストップで音楽を流すスタイルを取っています。幅広い層にお届けするため、カバー楽曲は古めのものから最新のものまで採用しているのも特徴ですね。

――各プロジェクト「音楽」や「ライブ」が共通点かと思います。それぞれのライブの特徴について教えてください。

吉村:「BanG Dream!」については、全体のコンセプトを考えてから、その中でキャラクターならどのようなライブを行うのか、そして、キャストさんはそれに対してどのようにアウトプットするのか、という三段構えで、ライブを作っていきます。そのため、実際に演奏したり、歌ったりするキャストさんとは普段からよく話し合っていますね。キャストさんの熱量がすごいのも特徴だと思います。

北岡:「アルゴナビス」も基本的には「BanG Dream!」と一緒ですね。ライブの開催日はアニメやゲームなどと連動させて補完し合う、意味のある構成にできればという思いで進めています。例えば、開催延期にはなってしまいましたが、4月28・29日に予定していた3rdライブは、アニメ第3話の放送が終了した時点で行うものでした。そのライブは、「(メインバンドの)アルゴナビスは、この段階で見せたいのはこういうライブだよね」ということを前提にしながら、セットリストや演出も組み立てていたんです。

渡邊:「D4DJ」には6つのユニットが登場し、それぞれのユニットに音楽プロデューサーがついているのが特徴です。そのため、音楽プロデューサーたちと話し合い、いかに各ユニットの良さや色を出すのかという点は、ライブを作るうえでも意識していますね。
○"Sound Only Live"の成功

――各プロジェクトの柱のひとつでもある「リアルで展開するライブ」ですが、新型コロナウイルス(COVID-19)の急速な感染拡大により、思うように開催ができなくなりました。先ほど北岡さんからお話があったように、皆さんが担当されるプロジェクトも影響を受けています。

中野:「BanG Dream!」は舞浜アンフィシアターで4月に開催予定だった『Morfonica Debut Event「Prelude」』、メットライフドームにて5月に行う予定だった「BanG Dream! Special☆LIVE Girls Band Party! 2020」などのイベントが休止・延期になりました。

渡邊:「D4DJ」も舞浜アンフィシアターにて4月に開催予定だった4th LIVEをはじめ、さまざまなライブが延期となっています。

――ライブ・イベントが延期・中止となる中でも、ブシロードさんはいち早くオンラインでの音楽展開に着手されています。例えば「アルゴナビス」は開催延期となった3rd LIVEで予定していたセットリスト、演出を基にキャラクターが織りなす"音"のみのイベント"Sound Only Live"を4月に配信されました。

北岡:"Sound Only Live"は、私が企画させていただきました。世界情勢を鑑みて、3rd LIVEはお客さんを入れて開催するのが難しいだろうとなったとき、まずは無観客ライブでの実施を検討したんです。しかしながら、感染の拡大は止まらず、キャストさんやスタッフを稼働してのライブを行うこと自体ができなくなってしまいました。それでも、何かしらの形で届けることはできないかと思い、色々と考えたんです。最初は2ndLIVEの映像をキャストと一緒に楽しむ上映会の実施という案も出ました。ただ、アニメの展開と併せて行う予定だったので、4月のタイミングでどうしても「ライブ」を成立させたかったんですよね。それから、キャストさんが生で演奏せずともオンライン上で展開できる形は何かを考え、既に収録を終えた音源を編集してお届けする「音だけのライブ」という発想に至りました。

――実際に行ってみていかがでしたか?

北岡:初めての試みだったので、どうすれば満足していただけるのか必死で考えました。CD用にミックスされたものをライブ風にアレンジしたり、ボーカルのリバーブを強めにかけて会場にいるような音に仕上げたりするなど、これまであまりやったことのない作業ばかりだったので、調整するのが難しかったですね。

あとは、お客さんの「歓声」。ライブって、曲中や曲終わりには「歓声」が入るじゃないですか。「音だけのライブ」でもそれは絶対に必要だと思ったんです。ただ、「歓声」と一言で言っても種類はさまざま。例えば、盛り上がる曲なら「わー!」という声が多いでしょうし、バラードだと拍手が多めになると思います。そういったことも考慮しながら、過去の「アルゴナビス」ライブの音源から切り出していきました。難しいことばかりでしたが、基本的には楽しく制作していましたね。

――オンラインではありながらも、リアルのライブを体感してもらえるような工夫をした。

北岡:そうですね。あとは聞いてくださる方の「妄想の余地」を作ったというのは、「音だけのライブ」ならではだったかもしれません。例えば、ギターのソロで歓声が沸くなら、キャラクターがお立ち台に乗っているかもしれないなど、目を閉じたら光景が思い浮かぶような演出にこだわりました。

――反響はどうでしたか?

北岡:2日に渡り実施したのですが、1日目の同時接続者数が約7,000人だったのに対して、2日目は約9,000人になりました。6月に実施したSound Only Live Distiny Rock festivalでは12,000人の方が同時に視聴してくださいました。また、開催後に実施したアンケートでは、ライブ風の演出を評価してくださる声が非常に多かったんです。最初はリアルでのライブの代わりと考えていましたが、「これはひとつのライブの在り方として成立する」と感じるほど、手ごたえのある企画となりました。

●「アルゴナビス」とは対照的だった「D4DJ」
○オンライン展開の可能性

――「D4DJ」は「アルゴナビス」同様"Sound Only Live"を6月に実施されています。

渡邊:ファンの皆さんからもライブを心待ちにする声などをいただいておりましたので、この状況下でも何か届けられないかと考えていました。そんなときに、北岡さんが"Sound Only Live"をやるという噂を耳にし、どうやって進めたのかなどを直接聞きました。

――実際にやってみていかがでしたか?

渡邊:「アルゴナビス」とはお客さんの層が違うので、どのような反応が届くのか不安な部分もありましたが、SNSを通じてリアルタイムの盛り上がりをつくることができたと思います。皆さんのコメントを見ると"Sound Only Live"をきっかけにリアルでのライブに興味を持ってくださった方も多いと感じました。DJイベントならではの空気感を現地で感じたい、と思ってくれた方も多いのかもしれません。

――4thライブは6ユニットが集まる初のイベントであり、新曲の披露もたくさん予定されていたと聞いています。

渡邊:はい。残念ながら観客の動員は叶わなかったのですが、7月26日に開催した無観客配信ライブMixChannel Presents「D4DJ CONNECT LIVE」では、ようやく皆さんに6ユニットそろった姿をお届けすることができました。ライブ初登場だったLyrical Lilyも好評いただけたようで安心しています。今後は、秋からのアニメ・ゲーム本格始動に向けてキャラクターとキャストさんと、のリンクをより深く意識することにも本腰を入れていかなければなりません。

――プロジェクトにより大きく差があるんですね。

渡邊:「アルゴナビス」はすでにアニメが放送されている分、ファンの皆さんに世界観を理解していただいていますが、「D4DJ」にはまだその土台がほとんどない状態です。同じ座組で成功に導くことは難しいので、「D4DJ」ならではの見せ方を考えていかなければいけません。10月に開催を予定しているライブ「グルミク Presents D4DJ D4 FES. 〜LOVE!HUG!GROOVY!!〜」では、そこをより意識していきたいです。

――「BanG Dream!」は、過去のライブ映像をキャストさんの実況付きで配信するなどのオンライン展開を行っています。

吉村:「BanG Dream!」はこれまでのライブ映像といった過去資産が充実していましたので、それを有効活用できないかと考えました。上映会という形でもよかったのですが、それだとリアルタイムでお客さんと盛り上がっていくライブ性があまりないと思ったんです。そのため、キャストさんが実況するという方向性で話がまとまりました。
キャストさんの起用については、ライブ出演費の補填というのも理由のひとつです。弊社では、ライブというひとつの仕事がなくなった彼女たちに、少しでも別の仕事をしていただき出演費の補填をする、という方針がありました。キャストの皆さんはライブを作るうえでの功労者ですので、彼女たちのために精神面でも経済面でもできることはしたい、という思いがあったんです。

――実況に関しては、各キャストさんがそれぞれの場所から行うリモート形式で実施されていました。

中野:例えば5人のキャストさんがリモートで実況するとなれば、基本的には5カ所それぞれから配信を行うことになります。そのため、配信機材をそれぞれに送り、ある程度配信に堪えられる環境も各々で作らなければなりません。まずは配信する前の準備が大変でしたね。
また、ライブの音とキャストさんの声を同時に流すという実況形式だったので、どちらをどのくらいの音量にするのが適切なのか悩みました。お客さんの中には、キャストさんのコメントを重視したいという方もいれば、ライブをじっくりと見ながら実況を聞きたいという方もいる。どちらの方にも満足していただけるようなバランスに調整するのは、苦労しました。

――実際に配信をやってみて、手ごたえはありましたか?

中野:YouTubeの「バンドリちゃんねる☆」で過去に行った生放送のなかでは最高の視聴数となりました。そこに関しては手ごたえを感じていて、今後も何かしらの形で展開していきたいとも思っています。
○今後のオンラインでの展開予定は?

――今後、オンラインでどのようなライブ・イベント展開をする予定か教えてください。

北岡:「アルゴナビス」では、まず9月にリアルでのバンド活動も行っている「GYROAXIA(ジャイロアクシア)」が無観客ライブを実施し、その模様を配信する予定となっています。また、今後もライブを積極的に実施する予定ですが、お客さんを入れて実施するかどうかはまだ検討段階です。しばらくは無観客ライブとお客さんを入れてのライブどちらにするのか、試行錯誤しながら実施していく形になると思いますね。

――無観客ライブは"Sound Only Live"ともリアルでのライブとも意識する点が異なるかと思います。

北岡:そうですね。演奏する側はお客さんからのレスポンスがないので、怖さがあると思います。盛り上がりの実体が見えず、困惑してしまうかもしれません。そういう意味では、先ほどお話した「歓声」が重要になってくると思います。無観客なので生の「歓声」は難しいですが、配信上だけでなく、会場内にも収録した「歓声」を流すことで、キャストさんのモチベーションを上げるような取り組みは行いたいですね。

あと、キーになると感じているのは、カメラワーク。本来のライブなら演奏者を見ながらスクリーンも見られますが、配信だとその形はなかなか難しい。一方で、カメラの設置台数は多くなり、配置などの幅も広がるので、普段とは異なる角度からキャストさんを映せると思っています。7月25日の開催した無観客ライブ ARGONAVIS Special Live -Starry Line-ではステージの中からキャストさん映したのが非常に良い反響を頂きました。配信ならではの演出は積極的に取り入れていきたいです。

――カメラワークは、配信ならではの楽しみ方にもつながる部分かもしれません。「D4DJ」は先ほど課題があるというお話でしたが、どのような展開を予定されていますか?

渡邊:今後行うライブは、基本的に情勢を見てお客さんを入れるかどうかギリギリまで検討します。いずれにせよ、オンラインでのライブ配信は検討していきたいですね。今まではライブ・ビューイングという形でライブを映画館で上映することが多かったですが、オンライン配信であれば、家でもライブが見られるようになります。また、会場のキャパシティに関係なく、誰でもライブが見られるのもメリットだと感じていますので、配信が距離や収容人数の問題を解決する手段のひとつに繋がるかもしれません。アーカイブ配信を行い、現地に行った人がオンラインでも再度ライブを見て違いを楽しむ、という展開もしてみたいですね。

吉村:「BanG Dream!」もお客さんを入れる・入れないに関わらず、配信でのコンテンツ提供をしていきたいと思っています。これまで距離やキャパシティの問題で見に行けないという声もあったので、その需要にも応えていきたいです。極端な話、これまでは現地に行くか・行かないか、1か0かの選択肢しかありませんでした。そこに配信が加わったことで、現地へ行かなくても当日にライブが楽しむことができるという選択肢が増えたんです。今後の音楽のライブビジネスは弊社だけでなく、業界全体として変わっていくんじゃないかな。

中野:「BanG Dream!」としては他プロジェクト同様に、キャラクターに寄り添った形での配信ができないか検討しています。今後の発表を楽しみしていてください。

●楽しみ方を自分で見つける時代になった

○オンラインイベントをより楽しむ方法は?

――オンラインでの音楽展開を120%楽しむためにオススメの方法があれば教えてください。

北岡:ペンライトやタオルなどのグッズを買って、近所迷惑にならない程度に家で盛り上がって欲しいです。グッズがあれば、よりライブ感を味わえると思いますので! 少し商売気が強くなってしまいますが、売り上げの面でもグッズは重要なので、ご検討いただけると嬉しいです(笑)。また、Sound Only Liveなら、キャラクターの設定を復習して、理解度を増してからライブを見てもらうと、妄想の余地が広がってより楽しめると思います。

渡邊:リアルでのライブ中は一緒に行った人が隣にいたとしても、なかなか話せないと思います。ただ、オンラインでのライブであれば、SNSなどを通じて色々な人と文字でのトークをしながら盛り上がることができます。SNSで実況をしながら、ライブを楽しんでもいいかもしれません。そういったところで発信されるご意見や感想は、私たちもキャストさんも参考にさせていただいておりますので、ぜひ投稿してください。

中野:「BanG Dream!」は、ゲーム・アニメ・ラジオ・マンガ・舞台など、提供しているメディア数の多さも特徴です。しかも、それぞれがリンクするような形で展開しています。そのため、ゲームのストーリーを読んでから劇場版作品を見ればより楽しめるんです。キャストさんが出演するYouTubeの番組などで関係性を知れば、また違った見方ができるかもしれません。これまで提供している各メディアで「BanG Dream!」をチェックすれば、オンラインでのライブ・イベントもより楽しめると思います。

吉村:エンターテインメントは、自分自身で楽しみ方を見つけられると、より充実したものになると思います。例えば、今までは現地で声を上げて盛り上がっていた人は、配信で落ち着いてライブを見てみる。そうすれば、新たな発見があるかもしれません。自分に合ったライブの楽しみ方が見つけられるとも思います。これだけオンラインで世界中が繋がり、同時に見られるようになったので、今後、楽しみ方はより増えていくでしょう。ぜひご自身のなかでの最高の楽しみ方を見つけてみてください。

○エンターテインメントとは何か

――予期せぬ事態に見舞われましたが、いまプロジェクトとして見定めているゴールや目標は?

渡邊:「D4DJ」は今年の秋からアニメ放送・ゲームアプリの正式配信がはじまります。なので、ライブ・アニメ・ゲームを上手くリンクさせて、どのメディアからでもお客さんが入ってこられる間口の広い環境づくりをすることが当面の目標です。まずは世の中に「D4DJ」知ってもらうところからだと思っています。

北岡:「アルゴナビス」は、こういった情勢の中でも"今出来る最善"を意識してコンテンツを供給し続けたいと思います。プロジェクトスタッフ一同で様々な企画を準備しております。また、目下の目標としては、こんなご時世ではありますが1万人規模のライブをやることですね。あとは東京ドームでのライブを大きな目標として掲げているので、そこの実現に向けて動いていきます。

吉村:エンターテインメントの楽しみ方自体が大きく変遷していますので、時代に合わせて新しい楽しみ方を提供していきます。「BanG Dream!」はできる限り続けていきたいコンテンツなので、ゴールというよりは、これからも供給を止めず、走り続けていきたいですね。

――吉村さんからお話があったようにエンターテインメントの楽しみ方や在り方も変わってくるかと思いますが、最後に、皆さんにとってエンターテインメントがどんな存在であるか、教えてください。

吉村:これは、すごく難しい質問です(笑)。そうですね……。私が代表して答えますと、エンターテインメントは衣食住や家庭とは違った、非日常的な体験ができるものだと思います。正直、エンターテインメントって本来は生きるときに一番いらないものですよね。現に、今回のような事態になったときにもいち早く制限がかかってしまいました。ただ、決して必要のないものだとは思わないです。私たちも音楽やバンドが好きで色々なエンターテインメントを体験してきました。それが無駄だったとは思っていません。むしろ有意義だったと感じています。

対価を払って人とは違う体験をするのが、エンターテインメント。その体験をしてもらうためのコンテンツを提供するのが、私たちです。提供する側でいられる事は幸せなことであり、体験を提供させてもらったお客さんにとっても幸せなことになればいいなと心から思っています。作り手側の好きとお客さんの好きがかみ合ったときに、本当にいいコンテンツが生まれる。これは、私たちが最後まで忘れちゃいけないことじゃないかな。

※本取材は7月に実施され、ライブ観客の有無に関するコメントもその時点のものとなります

【直近のオンライン展開事例】
・GYROAXIA ONLINE LIVE -IGNITION-
Argonavis 2nd LIVEで衝撃のデビューを遂げたGYROAXIA初のオンラインライブを2020年9月12日(土)に開催。
バンド初のワンマンライブはGYROAXIAの音楽が存分に味わえる内容となっている。
視聴チケット・ライブ終演後のキャストトークが視聴できるアフタートークチケットが販売中。
詳細:https://argo-bdp.com/live/live-ignition/

(C)ARGONAVIS project. (C)BanG Dream! (C)bushiroad All Rights Reserved. (C) Donuts Co. Ltd. All rights reserved.(M.TOKU )

    オススメゲーム

    ニュース設定