実はドロップアウト防止策 兵教大准教授の「独自の出欠管理」が目から鱗

39

2021年07月28日 15:01  おたくま経済新聞

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

おたくま経済新聞

実はドロップアウト防止策 兵教大准教授の「独自の出欠管理」が目から鱗

 「休むのも仕事」なんて言葉はあるけど、いざ連絡をするときに、休む理由に窮してそれが億劫になる方って多いのでは。そんな悩みを解決できるヒントになりそうな連絡方法が、Twitterで反響を呼んでいます。


【その他の画像・さらに詳しい元の記事はこちら】


■ 欠席理由の嘘を許容 ただし「明らかに嘘と分かるもの」

「『講義を欠席する際は連絡をください。欠席理由は何でも良いですが、嘘はつかないでください。徹夜でゲームして寝坊した‥でも構いません。もし嘘をつくなら、明らかに嘘と分かるものにしてください。』と伝えたところ、『ちょっと、ドラゴンボールを探してきます。』と連絡が来た思い出」


 「おがっち」こと、小川修史さん(以下、小川さん)が、自身のTwitterに投稿した上記のつぶやき。小川さんは、兵庫県にある兵庫教育大学の准教授。障害支援を専門にしています。


 「私は普段から障害支援について研究していますが、障害の有無に関わらず、『人はそもそも多様であり、かつ何かしらの困りがある』と考えています」という小川さん。今回の投稿は、それに基づいたアプローチの結果、起きたという体験談。


 「大学の講義にしても同様で、学生はそれぞれ様々な悩みを感じています。なので、講義を欠席するにしても、それは必ずしも『サボる=不真面目』ではなく、ひょっとしたらSOSかもしれません。これを見落としてしまうと、今後の人生に影響する可能性すらあるので、独自の出欠管理をしようと思いました」


 とはいえ、「単純な出欠管理ですと、逆にドロップアウトを助長しまうので」ということで考案したのが、場合によっては学生に嘘をつくことを許容したもの。ちなみにこれは、10年以上実践しているそうです。


■ 『しんどさ』を解消するのは、意外と楽しい環境を構築すること

 「『しんどさ』を解消するのは、意外と楽しい環境を構築することだったりします。元来、しんどさはネガティブなものであり、支援に関してもしんどさを解消することに重きをおかれます。しかしそれは、ときに学生にとって負担に感じる場合もあります。なので、むしろポジティブなアプローチの方が、『支援』として上手くハマると考えています」


 講義も仕事も、出席・出勤することが基本。遅刻も極力は避けたいところです。しかしながら、人間というのは日々様々な感情を抱いて生きており、時には「休息」を欲するときがあります。


 そこで、「○○してはダメ」というより、「○○してもいいよ」という「逃げ道」を提供されていれば、結果それが「助け舟」となり、小川さんの語る「SOS」もより判別しやすくなるのかもしれません。


 なお、小川さんは続く投稿で、「このルールもあってか、学生のドロップアウトは非常に少ないです」と、結果についても報告しています。



<記事化協力>
小川修史さん(@ogatti21)


(向山純平)


このニュースに関するつぶやき

  • 禁止するより容認する。顕著な一例が不法駐輪解消策「駐輪禁止」を無視して駐輪や放置していた人達が「自転車捨て場」の看板で置く人が減り、放置自転車も減った原理。禁止されると反抗したくなるのが人間の本質でしょう
    • イイネ!5
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(13件)

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定