「Twitter API有料化」の影響範囲は? 現状から予想できること

29

2023年02月02日 19:42  ITmedia NEWS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia NEWS

米Twitter本社

 米Twitterから2月2日に「Twitter APIの無料提供終了」の発表があった。詳細は来週発表するとしており、価格設定など具体的なことはまだ分からない。事態を受け、Twitterユーザーの間ではTwitterと連携するさまざまなアプリが利用できなくなるのではという臆測も広がっている。



【その他の画像】



 この記事では、現状からどんなシナリオが予想できるか、シナリオごとに影響範囲を考察してみたい。



●全てのAPI利用が有料になる?



 まず、同社の開発者向けアカウントTwitterDev(@TwitterDev)からの発信を素直に読むと、現状Twitter社が提供しているTwitter API v2とv1.1の両方が無料では使えなくなるように読める。



 仮にそうなった場合、影響範囲は「Twitter APIを無料で利用しているアプリ・サービスの全て」になるだろう。例えばツイートを自動で投稿するbot、診断結果などをワンクリックで投稿するWebサービス、Twitter連携によるログイン機能、(クライアントについてはすでに廃止のアナウンスがあったが)クライアント含むサードパーティーアプリ全般、マーケティングや学術研究目的の検索API利用などが対象になりそうだ。



○すでに有料APIを使っているサービスはある



 ただし、以前から有料APIを使っているサービスもある。例えば無料のAPIでは取得できるツイート数や時間当たりのリクエスト数に制限があるが、「Firehose」というAPIでは全量取得ができる。FirehoseをTwitter社と直接契約できる企業は限られているが、日本ではNTTデータがオフィシャルパートナーとして契約している。



 NTTデータからTwitterデータを取得する契約をしているサービスは、例えば「FASTALERT」(JX通信社)、「Spectee Pro」(Spectee)、「Togetter」(トゥギャッター)、「Social Insight」(ユーザーローカル)などがある。



 これらのサービスはすでにTwitter社へ料金を払った上でサービスを提供していることから、仮に追加コストが発生したとしても提供には大きな問題がない可能性が高い。あるいは、ユーザーから料金を取るシステムを持っていればその値上げで済む。



 一方、特に有料のAPIも使っておらずユーザーへ無料提供しているサービスでは、有料化分は純粋にコストとして伸し掛かる。コスト分をユーザーから取ろうにも、課金システムを持っていなければ新規に開発・導入する必要がある。広告収入などがあったとしても、有料化によるコストと見合わなければサービス終了の判断もあるだろう。



●検索APIのみが有料になる?



 全量取得できるFirehose APIの他にも、無料版の制限を超えて過去30日間のツイートを検索できる「Premium API」もある。つまり、Twitter社はこれまで「検索機能」の提供で収益を得てきた側面があるということだ。



 それを踏まえてTwitterDevの投稿を見ると、「Twitterデータは世界一のパワフルなデータセットだ」とも言及しているところから、実は有料化する部分は検索APIなど一部のみなのではないか、という予想もギリギリ立てられる。



 仮に検索APIだけが有料化する(無料版がなくなる)のであれば、投稿botやTwitter連携ログインなどは影響を受けない。しかし、マーケティングや学術研究などで検索APIの無料版を使っている場合は影響から逃れられないだろう。



 API利用によるツイートの投稿を阻害するのは、そのTwitterデータをやせ細らせることになるのではないか。Twitter連携ログインまで有料化しても、かえってTwitterユーザーを遠ざけるだけではないか……といった影響も考えてTwitter社(あるいはイーロン・マスク)の真意を推し量ると、来週の詳細発表でそういう情報が出てくる可能性もゼロではないだろう。



●最も懸念すべきは検索API利用



 以上の2パターンのシナリオを考察してみると、どちらであっても検索API利用は非常に厳しい状況だ。検索APIを利用しているマーケターや研究者は特に、有料化を前提として来週の発表を待つのがよさそうだ。



●有料化の先にあり得る「禁じられた利用法」



 有料化の範囲がどうであれ、Twitter API利用はいままで以上に制限があるものになる。そのときに何が起きるか、と考えるとそれは「APIを使わないTwitter利用」ではないだろうか。



 つまり、Twitter Webの画面表示を利用した情報取得や操作(スクレイピング)だ。ツイートをするならプログラムに投稿ボタンを押させてそこにテキストを流し込めばいい。特定アカウントのツイートを取得したいならプロフィール画面を開いてプログラムに読み込ませればいい。



 こういうことは技術的には可能だ。しかしTwitter社は、利用規約でスクレイピングをはっきりと禁じている。当たり前だがTwitter Webの画面はプログラムで操作されることは想定していないし、APIを提供している以上はそれ以外の操作方法は望まないということでもある。



 しかし、無料の正規ルート(API)がもし完全になくなるのであれば、コンプライアンスを重視する大企業などはともかく、外部監視の目がない個人利用や小規模な利用では「禁止されていても、お金はかけられないからスクレイピングする」という方向に流れることも予想できる。



 おそらくは、API利用に比べスクレイピングの方がTwitter社にとってはサーバ負荷も高い。スクレイピングが横行すればサーバの運用コスト増が想定される他、特にひどい利用に対する法的措置を含めた対応にもコストがかかる恐れがある。API利用であればTwitter社側で容易に追えるはずの利用動向もスクレイピングからは取得が難しくなる。



 Twitter API有料化はTwitter社収益改善の一環であるはずだが、本当に収益につながる形になるのか。来週の詳細発表に注目したい。


このニュースに関するつぶやき

  • 要するに、どんどん使いにくくするって話なのね。そら収益確保したいのは分かるけど、気軽に使ってた人たちまで閉め出したら、Twitter自体がSNS界から閉め出されるだけよ/(^o^)\ww
    • イイネ!7
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(13件)

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定