ゾゾ ネクスト×東京大学×細尾が共同研究による展示を開催 スピーカー機能を持つテキスタイルなど

0

2023年08月01日 14:01  Fashionsnap.com

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Fashionsnap.com

写真
 「ゾゾ ネクスト(ZOZO NEXT)」が、東京大学と細尾との共同プロジェクト「Ambient Weaving」の新作展示「Ambient Weaving Collection ─環境と織物」を東京・丸の内の「Have a Nice TOKYO!(以下、HaNT)」でスタートした。期間は8月7日まで。開催に先駆けて、関係者向けに開催された発表会では、ゾゾ ネクストの高橋一馬取締役COO、同社のMATRIX本部の田島康太郎本部長、IoT/Textile部の中丸啓部長、東京大学大学院情報学環の筧康明教授、細尾の細尾真孝代表取締役社⾧の5人が登壇し、プロジェクトの概要や展示内容、今後の展望について語った。

 Ambient Weavingは、日本の伝統工芸である西陣織に、先端素材とインタラクション技術を組み合わせた機能性と美を両立するテキスタイルの開発プロジェクトとして、2020年にスタート。研究によって、従来の染色プロセスでは困難だった色域の温度応答性色素を定着させた引箔や、布に織り込めるほど薄い発光デバイスなど、新たなテキスタイルの制作と技術開発を実現してきた。昨年には、世界最大級のテクノロジーと音楽、映画の祭典「SXSW 2022」や、メディアアートの祭典「アルスエレクトロニカ・フェスティバル 2022」で展示を行い、EU主催の「STARTS Prize 2022」で栄誉賞を受賞するなど、国内外で注目を集めている。
 同展では、「STARTS Prize 2022」栄誉賞を受賞した中から、温度によって色が変化する「Wave of Warmth」と、毛細管現象によって糸を染め上げた「Drifting Colors」の2作品に加え、一般初公開となるプロトタイプシリーズ「Woven Prototypes(WP)」の新作6点を公開している。

 「Woven Prototypes」では、電極を設けた箔を織り込むことで、スピーカーとして機能する「Sounds」をはじめ、カーボン製の素材によって1枚の布を自在に変形できる「Pillars」や、緯糸に有機EL箔、経糸に導電糸を正確に織り込むことでドットマトリックス状に発光する仕様を取り入れたテキスタイルディスプレイ「Pixels」、2枚の織物が重ねて、光を透過させることで発色するテキスタイル「Layers」など、新たな技術を取り入れたプロトタイプを展示。いずれも、衣服などのファッションアイテムやインテリアへの応用を視野に入れているという。



 今回の展示に際し、細尾真孝代表取締役社⾧は「300年前に開発された西陣織の素材と織物の技術は、建築のような絶妙な構造の上に成り立っている。本プロジェクトは、伝統的な西陣織に新しい価値を想像するチャレンジとして取り組んでいる。世界最先端と言えるプロトタイプが完成したので、ぜひご覧いただきたい」と話した。
 ゾゾ ネクストの高橋一馬取締役COOは、今後の展望についてコメント。これまで進めてきた研究開発と展示の内容をもとに、製品化などの社会実装に向けた取り組みを推進していく方針を明らかにした。国内外のブランドとの取り組みも視野に入れており、海外での展示によって、複数のブランドから声がかかっていることから、今後は具体的な時期や取り組み内容について、三者で協議を進めながら方針を固めていくという。


■Ambient Weaving Collection ─環境と織物開催期間:2023年8月1日(火)〜8月7日(月)会場:Have a Nice TOKYO!(HaNT)所在地:東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル 1階営業時間:11:00〜20:00 ※初日のみ12:00〜17:00入場料:無料(事前申込不要)特設サイト
    ニュース設定