義両親には誕生日プレゼントを渡す?渡さない?みんなはどうやって判断しているの?

1

2023年08月10日 17:40  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

義両親に年に何度かプレゼントを贈る人もいるのではないでしょうか。母の日、父の日、そして誕生日。父の日や母の日はお店でも特設コーナーができるほどなので、プレゼントを渡しているママも少なくないでしょう。一方で誕生日は人によって考え方がさまざまかもしれませんね。ママスタコミュニティのあるママから、こんな質問がありました。
『義両親に誕生日のプレゼントをあげますか? 私は義両親が苦手ですが仕方なくあげています』
投稿者さんは誕生日のプレゼントを渡しているそうです。でも、仕方なく渡しているのだとか……。他のママたちも義両親に対していろいろな感情があると思いますが、誕生日のプレゼントをどうしているのでしょうか。

義両親に誕生日プレゼントを贈るのはなぜ?



日頃のお礼のため

『義母からは毎年子どもや私にも毎年プレゼントなどをもらっているから誕生日にプレゼントを渡しているよ。義父は結婚する前に他界しているけれど、生きていたら当たり前のようにあげていただろうな』
『とてもお世話になっているので、毎年欠かさず誕生日には贈り物をしているよ』
『お盆に義母の誕生日があるから、墓参り後に外食をしている。いつも子どものことでお世話になっているし、仲もよいから一緒にお祝いしているよ』
義両親との関係性が良好で、子どもたちにもよくしてくれることもあり、誕生日にはプレゼントを渡しているそうです。普段からお世話になっているお礼という意味合いになりそうですね。また親しくしていたり、優しく接してくれたりするので、プレゼントをあげたい気持ちになるのでしょう。日頃からお互いに思いやりを持って接していることがわかります。

お付き合いのため

『ご機嫌伺い、付き合いと思っている』
『私がもらうから、こちらからも。すごく面倒くさいと思いながらではある』
誕生日プレゼントを渡すものの、実は気持ちがあまりこもっていないケースもあります。義両親との関係を保つための手段になることもあるようですね。

旦那さんにお任せ

『旦那が独身の頃からあげていたらしいので継続している。結婚当初は私が選んでいたけれど、途中からケーキ持参で旦那と子どもが義実家に行くスタイルに変更。子どもが大きくなったから、今は旦那だけで行っている』
旦那さんがプレゼントを選んで渡している場合もあります。結婚する前からの習慣ならば、旦那さんにとっても当たり前のことになっているのでしょう。特に抵抗なく続いているようですね。ママも結婚してからプレゼント選びをしたり子どもと一緒にお祝いに行ったりしていたそうですが、子どもが大きくなってからは旦那さんにお任せになったようです。

プレゼントをあげない理由


誕生日を知らないから

『やり始めたらキリがないし、そもそも誕生日を知らない』
『結婚して20年。誕生日を知らない』
誕生日プレゼントをあげるあげないの前に、肝心の誕生日を知らないママも少なくないようです。旦那さんからも誕生日の話がないので、おそらく旦那さんも気にしていないのでしょう。義両親も特に何も言わないでしょうから、もしかしたら誕生日に興味がないのかもしれません。

義両親との関係が悪くなったから

『結婚して最初の年だけ誕生日プレゼントあげたな。でももう誕生日を忘れた。5月末だとは思うけれど……というくらいで。反応も微妙だったんだよね。「うわー! ありがとう!」ならまた来年もと思えたけれど、「あらあら、気を使わせて悪いねぇ」みたいな感じで「ありがとう」と言われなかったし』
『ずっとあげていたけれど、仲が悪くなってからはもうやめた』
結婚した当初は誕生日にプレゼントを渡していたけれど、途中でやめてしまったママもいます。プレゼントを用意しても遠慮されたり、お礼の言葉がなかったりするとプレゼントを贈ろうという気持ちは薄れてしまいますよね。さらに義両親との関係性が悪くなったために、あげなくなったママもいるそうです。

義両親からプレゼントは不要と言われたから

『そういう習慣がないと言われた。向こうも子どもの誕生日や節句、クリスマスプレゼントがないから問題ない。旦那も子どもの誕生日や節句に興味がない。そういう一家らしい』
義実家にプレゼントを渡したりお祝いをする習慣がなければ、誕生日のプレゼントも用意しなくていいかもしれませんね。義両親から不要とはっきり言ってもらえれば気を使う必要がなく、ママの気持ち的にも楽ですよね。

誕生日プレゼントは義両親との関係性がカギになりそう



誕生日プレゼントを贈るかどうかは、義両親との関係性が大きく影響していそうです。普段からよくしてもらえていたら、そのお礼としてプレゼントを渡してあげたいと思いますよね。でも結婚当初は渡していても関係性が悪くなると、プレゼントを贈ろうという気持ちは徐々になくなってしまうかもしれません。

また誕生日のお祝いとしてプレゼントを渡すことが義務のように感じてしまうこともあり、ママにとって大きな負担になることも。気持ちとして後ろ向きになるならば、旦那さんと相談しながら決めていくのもよいかも。旦那さんから義両親に話をしてもらい、プレゼントを渡すことをやめたり旦那さんが引き続き送り続けると決めたりしても、それぞれの負担がかからないような関係でいられたらよいのではないでしょうか。

文・こもも 編集・Eimy イラスト・森乃クコ

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • 誕生日自体知らないからプレゼントはもちろん、おめでとうのメッセージも送ってない。実両親へもプレゼント・メッセージも送ってない。父の日母の日のみ。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定