【漫画】ケータイのカメラは銃より強い? 風刺の利いたデスゲーム『CAMERA-GUN』が恐ろしい

0

2023年08月23日 07:10  リアルサウンド

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リアルサウンド

『CAMERA-GUN』より

 誰もがスマートフォンで写真や動画を撮影し、SNSで拡散することができる時代。“カメラ”には簡単に人にダメージを与える力があり、人に向けることには慎重にならなければいけないことが、社会的な共通理解になってきた。そんななか、ケータイカメラを“銃”になぞらえたデスゲーム作品『CAMERA-GUN』がX(旧Twitter)で投稿され、読者に刺激を与えている。「月刊マガジン」新人賞で奨励賞を受けたオリジナル作品だ。


(参考:漫画『CAMERA-GUN』を読む


 フミハルの通う学校は卒業式を迎え、生徒たちは教室内で浮かれた様子。そんなさなか「卒業を記念して…私から皆様にとっておきの殺し合いゲームを…用意しました…」という校内放送が。そんな放送に誰も耳を傾けず、フミハルは幼馴染のヨコニに彼氏とのツーショット撮影を頼まれてシャッターを切るとーー。


 本作を手掛けたのは、現役大学生で商業誌での連載を目指す、漫画家のフジタ13号さん(@fuji13comic)。勢いがあり、世の中の違和感を鋭くコンセプトに落とし込んだ本作をどのようにして描いたのか、話を聞いた。(望月悠木)


■フミハルという名前の由来


――『CAMERA-GUN』誕生の経緯を教えてください。


フジタ:月刊マガジンの新人賞で佳作以上を獲るため、読み切りの原案をいくつか担当さんに送りました。最終的に人間ドラマ的な話と本作が候補に残り、デスゲームの読み切りという珍しさ、挑戦的な気持ちから本作の執筆を決めました。


 当初は街中で行われるカメラを使ったゲームとして描くつもりでした。ただ、担当さんの助言もあって舞台を学校に、さらにはデスゲーム要素を色濃くして、世界観をわかりやすくなるように調整しました。


――登場人物は比較的少ないバトルロワイアル作品でした。登場人物はどのように練り上げたのですか?


フジタ:本作のテーマは“カメラを使う時に失われる当事者意識”だったので、主人公はカメラを使って現実逃避する気弱な少年。敵役は同じく現実逃避をしているのですが、カメラで平気で殺人を行う狂人。アイドル(幻想)を追い続けた本作の敵役・貞原に対して、父親と好きな人の死(現実)を受け入れた主人公が勝利する、という相反するキャラ構造を描けたとは思っています。ちなみに、主人公の下の名前は、週刊文春の文春を訓読みしたフミハルという名前にしました。記者はカメラが武器なので。


――昨今、ネット上に晒された人が“私刑”を受けて社会的に抹殺されるケースは少なくなく、“カメラ=拳銃”という設定は言い得て妙でした。 “スマホのカメラが拳銃になる”という設定はどこから思い付いたのですか?


フジタ:もともと自分自身カメラで撮られるのが好きではなく、昨今のネット上にアップされる喧嘩の様子やバイトテロといった不快な動画に辟易していました。とはいえ、「動画内で問題を起こす人間ではなく、それを撮っている人間のほうがむしろ悪なのではないか」という思いがふつふつと湧いてきました。


――カメラを向けることで迷惑行為を助長している可能性もある。


フジタ:はい。そこで「自分がカメラが嫌いなのは撮る側が持つ圧倒的な主導権にあるのだな」と思いました。自分がもしイジメられ、相手に過激な行為を強要され、それをネット上にアップされた場合、「完全に悪いのは自分になる、だとしたらカメラの持つ強迫性は拳銃のようだ」と思って本作が生まれました。 


■とにかく勢いを重視


――なぜカメラが拳銃になるのかなど、あまり説明はなされていませんでしたが、その狙いなどは?


フジタ:あまり文章で説明するデスゲームは勢いが失われると判断しました。ですので、序盤はかなり飛ばしています。


――ゲームマスターの正体を明かさなかった理由も勢いを重視したため?


フジタ:ラストはかなり悩みました。ネーム段階でこのゲームマスターと主人公の対話シーンはあったのですが、どうしてもここが一部の漫画に見られがちな、“作者の言いたいことを無理やりキャラに言わせている感”が出てしまうため、悩んだ末に全カットしました。もう少しゲームマスターやゲームについて深堀すれば良かったと思う反面、この内容を50ページでまとめられたことは良かったです。


――最近はSNSアカウントが街中で迷惑行為、変わった人を晒すケースが相次いでいます。こういった傾向についてどのようにお考えですか?


フジタ:一度の過ちで拡散され特定され、一瞬で人生が終わらせられるのはあまりに重すぎる罰な気がします。もちろん、自業自得と言われればそうですし、そういった私刑が犯罪抑止になっている部分も否めません。ただ、あくまでカメラが写すのは、撮影者個人の一視点のみです。晒された側がどういった背景を持っているのか考えなくてはいけないと思っています。


――最後にこれから漫画制作の予定など教えてください。


フジタ:原作者として雑誌の連載を目指して頑張っていきます。また10月ごろに漫画アプリのほうで読み切りが載ります。面白いので読んでください。Twitterはあまりつぶやくことはないのですが、自分の漫画に関する報告などをしていくのでフォローしてくれると嬉しいです。


(取材・文=望月悠木)


    ランキングゲーム・アニメ

    前日のランキングへ

    オススメゲーム

    ニュース設定