赤ちゃんの頃からずっと育ててきた孫を息子夫婦に返したくない!68歳の祖母ができることはある?

1

2023年09月09日 19:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

子育てがひと段落し、今度は孫が生まれたら、可愛くて仕方ない気持ちが湧いてしまうものかもしれません。事情があって孫と一緒に生活をするケースもあるようで、ママスタコミュニティにこんな相談が寄せられています。
『息子夫婦は海外で仕事をしていて、事情があり赤ちゃんの頃からずっと孫を育てています。もう親同然だと思っています。孫は4歳、私は68歳、夫は72歳になります。息子夫婦とはオンラインで度々話していて、孫はママの顔が見えなくなると、「ママー!! ママはどこにいる!」と言い出すようになりました。私のなかでは「孫はパパとママという名前の人がいる」という認識だろうと思っていますが、正直不安です。どうしても私たちの手元に置きたいので、何でも好きなものを買い与え孫の好きなようにさせています。お姫様扱いで孫も心地よさそうです。来年には息子夫婦が帰国するのですが、孫を返したくないと思ってしまいます』
現在4歳のお孫さんを育てている投稿者さんは、毎日がとても楽しいのでしょう。お孫さんの可愛い様子をみて、もしかしたら自分の子育て時代と重ねているのかもしれませんね。しかし、いずれお孫さんを息子さん夫婦のもとに返す日がやってきます。そう考えると、いても立ってもいられない状況のようですね。孫を返したくない! と思ってしまっていますが、そんな投稿者さんには他のママたちから厳しい意見が寄せられています。

年齢が気になる。この先も長く子育てができる?


『孫が大人になるまで、現役で育児ができる? 80歳を超えても、毎日バリバリ働いて孫に不自由のない生活をさせて、あちこち連れて行ってあげられる自信はある?』
『10年後、孫が中学生のとき、あなたたちは78歳と82歳。受験のサポートは大変よ。成人する頃には82歳と86歳。失礼ながら、生きているかどうかもわからないよね』
現在投稿者さんは68歳、旦那さんは72歳です。子どもが成長すれば、いろいろな場所に出かけたいと思うなど、この先子育てを続けるには体力的にもきつい年齢ではないでしょうか。また今後は、習い事の送迎や受験のサポートなどもあるでしょう。お孫さんが自立するまで責任を持って育てられるのか、そしてそれまで健康に生活できるのかが大きな心配ごとになりそうです。

子どもが母親を求めるのは当然のこと

『私は両親の離婚で0歳から父側の祖父母に育てられたけれど、いつか母が迎えにきてくれると思っていた。祖父母は愛情を込めて育ててくれたし大好きだったけれど、やっぱり子どもは母親を求めるもの』
お孫さんにとって母親は、大切な存在に違いありません。たとえ遠く離れていても、その気持ちには変わりはないでしょう。お孫さんはオンラインで母親の顔を見るたびにもっと話したいと思ったり、早く会いたいなと願ったりするのは仕方ないのかもしれませんね。
『どんな事情かわかりませんが、お孫さんを育ててこられたのは大変な苦労があり、離したくなくなる気持ちが出てしまうのはわかる。しかし投稿者さんが言っていることは、お孫さんの気持ちを縛りつけたい、思い通りにしたいとご自分の気持ちが最優先。わがまますぎると思う』
『子どもが可愛いと思う気持ちがあるのなら、子どものために1番よいのは何かを考えるべき。投稿者さんは自分のことしか考えていない』
ここまでお孫さんを育てるには、離乳食やトイレトレーニングなど投稿者さんにも苦労があったに違いありません。だからこそ離したくないと思ってしまうのでしょう。しかし、最も優先すべきは投稿者さんの気持ちではなく、お孫さんが求めていることではないでしょうか。離れることは辛いでしょうが、この先長い人生が待っているお孫さんにとって何が1番よいのかを見極める必要がありそうです。

甘やかすのはお孫さんにとってよくないのでは?

『親は子どものことしか考えないもの。お姫様扱いするのは子どもが喜ぶけれど、子どものためにはなっていない』
『投稿者さんたちに何かあったときに困るのは孫だよ。ちゃんと考えている? きせかえ人形ではないんだよ。甘やかすだけではその子のためにはならない』
投稿者さん夫婦はお孫さんをとても可愛がっているので、欲しいものを買い与えるなどお孫さんの希望を叶えるようにしています。しかしこれは甘やかしになり、愛情を注いでいるようで、実は逆効果になってしまうでしょう。わがままな子どもになったり、自立ができなくなったりするかもしれません。お孫さんが自分たちから離れないように、心地よい生活環境を作りたい投稿者さんの気持ちもわかりますが、本当にお孫さんを愛しているならば厳しく育てる場面も大切ではないでしょうか。

お孫さんは両親のもとへ。祖母と母親は違う


『孫にとって祖母より母で当たり前。投稿者さんはあくまで預かっている身であることをお忘れなく』
遠く離れていても、お孫さんにとって母親はかけがえのない存在に違いないでしょう。オンライン通話が終われば母親を求める様子からも、それがよくわかるのではないでしょうか。また投稿者さんの年齢を考えても、この先お孫さんを育てていくには体力的にも厳しい面があるかもしれません。万が一病気になったり介護が必要になったりしたら、お孫さんへの負担もとても大きくなってしまいます。お孫さんの将来を考えると、息子さん夫婦のもとで育てるのが好ましいのかもしれませんね。
『親に返して、ときどき泊まりにきてもらったり、会いに行って甘やかしたりすればよいのでは?』
お孫さんを息子さん夫婦のもとに返したとしても、ずっと会えなくなるわけではないでしょう。お孫さんも投稿者さんのことが大好きでしょうから、家に遊びにきたり泊まったりして一緒の時間を過ごすことはできるはず。お孫さんと離れた直後は寂しさが押し寄せるかもしれませんが、少し離れた場所からお孫さんの成長を見守ってあげてはいかがでしょうか。

文・こもも 編集・kunel イラスト・Ponko

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • 孫だから甘やかしていられるの、わかってるでしょうに。親なら甘やかしっぱなしではいられない。親という権利の前に、その子に対する義務があるのだから。
    • イイネ!5
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定