日産がEVコンセプト「ハイパーアーバン」公開! 最新の超大型スクリーンで説明を聞いてきた

0

2023年10月03日 17:41  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
日産自動車は新たな電気自動車(EV)コンセプトカー「ハイパーアーバン」を公開した。「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」(ジャパンモビリティショー2023、一般公開日:2023年10月28日〜11月5日、場所:東京ビッグサイト)に出展するモデルだが、どんなクルマなのか。日産テクニカルセンター内に新設された「デザインプレゼンテーションホール」で行われた説明会に参加してきた。


○ハイパーアーバンってどんなEV?



日産はジャパンモビリティショー2023(JMS)に複数のEVコンセプトカーを出展する方針。これから毎週公開していくそうで、ハイパーアーバンが第1弾となる。全部で何台になるのかは現時点で不明だ。



ハイパーアーバンは「環境や社会課題への意識が高く、今あるものを大切に使い続ける持続可能なライフスタイルを追求しながら、都市や郊外といった場所を問わずにアクティブに活動するお客さまに向けたクロスオーバーEV」であるとのこと。このクルマはソフトウェアを常に最新バージョンにアップデートしながら、必要に応じてパーツなどのハードウェアを一新していくことで、より長く、愛着を持って乗り続けていくことが可能となっているという。例えばインテリア全体の雰囲気をリフレッシュしたいときには最新の「グラフィカル・ユーザー・インターフェース」(GUI)にアップデートしたり、好みにあわせてインストルメントパネルを交換したりすることもできるそうだ。


バッテリーに蓄えた電力を自宅や店舗、オフィスなどに給電する「V2X」(Vehicle-to-Everything)機能を使えば、駐車時にもEVの機能を最大限に活用することができる。V2Xを行う際には日産独自の制御コンセプト「Intelligent Charging Management System」が給電をAIで自律的にコントロールし、電力を効率的にマネジメントしてくれる。これにより、再生可能エネルギーの有効活用や電力のピークカットにも貢献できるという。


ちなみに、ジャパンモビリティショーでハイパーアーバンの実物(物理的なクルマの形をしたモノ)を出展する予定はないとのこと。あくまでデジタルの出展になるそうだ。

○24Kの超巨大スクリーンを新設! 用途は?



日産は日産テクニカルセンター(神奈川県厚木市)内に新設した「デザインプレゼンテーションホール」でJMSの出展概要やハイパーアーバンなどの説明を実施した。湾曲した24Kの超巨大LEDスクリーンにクルマを映し出しながらの説明は大迫力だったのだが、そもそもなぜ、こんなに大きなスクリーンを作ったのだろうか。


同ホールの新設はデザインプロセスのデジタル化の一環だ。



従来、クルマの開発では、デザインの検証を行うために複数のモデルを製作するのが一般的だった。これには長い製作期間とコストを要するため、製作可能なモデルのバリエーション数は限られていたそうだ。そこで日産のデザイン部門では、5年以上も前からVRを活用するなどデザインプロセスのデジタル化を推進してきた。


デザインプレゼンテーションホールのスクリーンには、実物大のクルマ数台を横に並べて映し出すことが可能だという。投影するコンテンツの製作にはゲーミングエンジンを使用。時間による光の変化、天候、自然の要素などをリアルタイムかつ高い臨場感で再現できるので、デジタル上で製作したクルマをさまざまな市場環境で検証、確認することができる。オンラインで海外の拠点とつなげば、新車のデザインについて世界中で議論し、最終決定まで持っていくことも可能だ。(藤田真吾)

    ランキングトレンド

    前日のランキングへ

    ニュース設定