義実家での料理の配膳順はいつも自分が最後。義母の中で序列があるの?モヤモヤするけどこんなもの?

3

2023年10月07日 08:40  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

義実家で食事をするとき、料理を提供する配膳の順番を気にしたことはあるでしょうか。たとえば、世帯主から料理を提供する家、子どもの料理を提供してから大人へと配膳順が決まっている家もあるでしょう。ただし配膳順がつねに自分が最後だとしたら、どうでしょう。「自分は大切にされていないのでは?」と感じる人もいるかもしれませんよね。ママスタコミュニティにもあるママからも配膳の順番にまつわるお悩みが寄せられました。紹介します。
『義実家に行くと、いつも配膳順番が義父→旦那→義母→私。私の配膳がいちばん最後なんだけれど、こういうものなの? 地域の問題? 嫁は最後と決まりがあるの? 別に義親と仲悪くない(良くもないけれど)けれど、こんなもんなの? 何かモヤる』
投稿者さんは、義母の料理の配膳順がつねに自分が最後であることに気がつき、モヤモヤして投稿したようですね。ちなみに投稿者さんの実家は、旦那→私→父→母の配膳順のようで、赤の他人の旦那さんが最初です。そのため自分が最後に配膳されることに違和感を感じているようですね。たしかに料理を提供する順番以外にもお風呂の順番など、それぞれ家庭でルールがありそうですよね。ママスタのママたちはどうでしょうか。

投稿者さんに共感する声が続々と


『うん。モヤるよね。義母も投稿者さんと同じ順番で、配膳は「これは義父に置いてきて」と指示してくるよ』
『わかる、私もモヤる。義実家に行くと(義父は他界)、旦那、子どもたち、義母、私』
『うちと似ている。義実家は義父→旦那→義母→私。実家は、子どもたち→旦那や義妹→私や弟→父→母』
投稿者さんと同様、義実家の配膳順でモヤモヤしたことのあるママから共感の声が寄せられました。「料理の配膳は上座から」といったもてなし方法を知っている人はなおさら気になるのかもしれませんね。ママのなかには配膳順を気にしたことがない人も一定数いましたが、こうした投稿を読むと気になってしまうかもしれません。今度義実家に訪れたとき、確認してみてはどうでしょうか。もしかしたら自分が配膳順が最後かもしれませんよ……。

義母が持つ価値観を分析するママたちの声

『義母の序列がそうなっているんだね』
『客じゃないからでしょ。男は偉いし、嫁は1番格下だと思っているんだと思う。それに配膳も嫁の仕事なのにとも思っているはず』
『投稿者さんを下に見ているんだろうね』
『義母の脳内には、家父長制、男尊女卑、年功序列あり。ゆえに夫、息子、自分、息子の妻になる』
義母の価値観を分析してくれたママもいました。投稿者さんを下に見ているかどうかはわかりませんが、「投稿者さんの義母は家父長制であり、男尊女卑かつ年功序列」というママの分析は一理ありそうですよね。また「嫁は客ではないからでしょ」といった声も寄せられ、ひと昔前の家庭であったような「嫁は最後に配膳」といった価値観を義母は持っているのかもしれません。

配膳順に不満がある場合の対処法とは


『座っていないで手伝えよって意味かね?』
『自分の分は自分で配膳するよ』
『良い解釈だと、温かい物や冷たい物を1番の状態で食べて欲しいとか?』
さらに配膳順に不満があるのであれば、配膳順を変える方法を考えてくれたママもいました。「お客さまとして座って配膳をするのではなく、配膳を手伝う」や「配膳順の最後だと一番できたてと意識を変える」といったママの声が寄せられました。こちらのママの声は参考になりそうですね。配膳を自分でやれば、思い通りにできますし、相手を変えるのが難しいのであれば、自分の意識を変えればいいですよね。もし義実家での配膳の順番にモヤモヤした場合はママたちの声を参考に、義母の価値観に風穴を開けてみてはいかがでしょうか。

文・安藤永遠 編集・荻野実紀子 イラスト・猫田カヨ

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • 義母は晩御飯を作ってから入浴するので、その間家族は30分以上待つので食べる頃にはおかずが冷めてしまうのがちょっとやだ。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定