「育児に疲れた。限界」と言ったら旦那さんはどう答える?「俺だって疲れてる」「ゆっくりしておいで」

2

2023年10月15日 12:40  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

毎日のように育児をしていると、ママも心身共に疲れがたまるものです。そのようなときは、旦那さんに愚痴を言いたくなりますね。でも、内心では旦那さんがどんな反応をするのか、少し不安があるかもしれません。ママスタコミュニティのあるママは、他のママたちの意見を聞きたいようです。
『「育児に疲れた。もう限界」と話したら、みんなの旦那さんは何て答えると思う?』
育児に疲れたと旦那さんに話した場合、どういう言葉掛けをして、何をしてくれるのだろう。そんな疑問や不安を投稿者さんは感じています。思いやりのある優しい言葉なのか、それともママが傷つくような言葉なのかは旦那さんの性格にもよりますが、他のママたちの場合、旦那さんはどう答えてくれるのでしょうか。

優しさはないのだろうか……。労いの気持ちがない厳しい言葉


育児は俺の仕事ではないという突き放した言葉


『みんなやっていること。育児がきみの仕事なのに、どうしてできない?』
旦那さんに育児の愚痴をこぼしたとしても、優しい言葉が期待できないママもいます。育児をしている他のママたちと比較されるだけではなく、育児をするのが役目と突き放されるようなことを言われてしまう場合もあるようです。
『俺だって疲れている。疲れているのは自分だけじゃない』
仕事をしている旦那さんが疲れているのは、ママも承知のこと。でも、疲れ具合を比べられたら、今後は愚痴の一つも言えなくなってしまうとママは感じてしまうのではないでしょうか。
『「子どもが産まれる前からわかりきっていたことだろう?」です。こう返してくるとわかっているから、疲れたと絶対言わないようにしている』
育児が大変なのは子どもが生まれる前から理解していたとしても、旦那さんの突き放すような言葉にママは何も返せなくなってしまうでしょう。むしろ、旦那さんに何を言っても無駄と思えて悲しくなるので、何も言わない方がよいと思えてしまうようですね。

お金の不安があるのは事実でも……

『俺が仕事を減らして家のことと子どもの面倒を見るから働いてきたら? と言う』
『じゃ交代しようよ。俺が主夫をするから仕事してよ』
旦那さんがママの育児疲れを知って手伝うとしたら、仕事を減らすことになるかもしれません。そうなると収入面の不安もありますね。また、ずっと家で育児をしているよりも外で働いた方が気分転換にもなると考える旦那さんは、ママに働きに出るようにすすめる場合もあります。でも、ママが旦那さんにこぼす愚痴はお金という現実的な問題が絡むことではなく、ママの気持ちによりそってほしいという純粋な気持ちの表れなのかもしれません。

育児にタッチしたくない気持ちがわかる他人行儀の言葉

『義母に来てもらう? といつも言う。義母との関係は良好だから来てもらうことに関してはよいんだけれど、義母にお願いする前にあなたが何とかしようとしてよと思う。あなたの子どもでしょ? と』
育児に疲れたと聞いた旦那さんは、ママと子どもを一時的に離すことを考えるようです。そのために実家や義実家を頼ろうと提案してくれるのですが、ママとしては腑に落ちない場合もありますね。それは実家や義実家に頼る前に、旦那さんに手伝って欲しいと思えてしまうからです。子どもは旦那さんにとっても大切な存在のはずですから、まずは旦那さん自身が育児に参加することをママは望んでいるのでしょう。

育児で疲れるママへの労いの言葉



ママが育児に疲れたと言った場合、気遣いを見せる旦那さんもいるようです。

家事を楽にしようとしてくれる

『今日はデリバリーにしよう! とか、何か買ってくるからゆっくりしていてと言うかな』
家事の部分で負担を減らそうと考える旦那さんもいます。食事の用意や後片付けをしなくてもよいように、デリバリーや惣菜やお弁当などを活用してくれるそうです。

ママが一人になる時間を作ってくれる旦那さんも

『口下手だから「頑張れ」くらいしか言わない気がする。そのかわり積極的に子どもを遊びに連れ出してくれたり、土日の家事を全部やってくれたり、行動で示してくれる』
『子どもが赤ちゃんのときに「疲れた」と言ったら、近くのホテルを予約してくれて、「ゆっくりしておいで」と送り出してくれた。それ以降も土日のどちらか1日は、夫1人で日中子どもを連れだしてくれたよ』
育児が疲れたと伝えたら、ママが一人になる時間を作ってくれた旦那さんもいます。ママが子どもから離れる時間の大切さを知っていたのでしょう。あたたかい言葉かけはあまりないとしても、行動で伝わる優しさもありますね。

何をして欲しいのか、具体的に伝えたほうがよいのかもしれない

『お疲れ様、大変だよな……。その後は無言。どうしたらよいかわからないんだと思う』
ママが旦那さんにポロッと愚痴を言ってしまうのは仕方ありません。ママの「察して!」という気持ちも理解できます。でも、普段育児をママに任せている旦那さんなら、いざ「育児に疲れた」と言われても困惑するだけかもしれません。育児の何を辛いと感じているのか、ママが何をして欲しいのかがわからないからですね。何かして欲しいならば、具体的に伝えたほうがよさそうです。そうすれば旦那さんも行動に移せますから、ママが満足できる手助けをしてくれるのではないでしょうか。

文・こもも 編集・塚田萌 イラスト・Ponko

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • 両親がとんでもなく大変だったの見ていたら結婚したいとか子供産みたいなんて絶対に思えないんですが、多くの人は違うようです。
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定