【漫画】余命1年を“予言”された女子高生、親友が取った行動はーーSNS漫画が描くゆるくて切実な日常

0

2023年10月18日 07:11  リアルサウンド

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リアルサウンド

『シヌカモフレンド』より

 友人との何気ない日常のなかで、「死=永遠の別れ」を想像する機会はそう多くはないだろう。けれど、もしそれを考えさせられる不思議な体験があったとしたらーー。10月上旬、X(旧Twitter)に10月上旬投稿された『シヌカモフレンド』(占いなんかを信じてうろたえる話)は、仲良しの女子高生・チトセとチカをめぐる、ゆるくて切実な友情物語だ。


(参考:『シヌカモフレンド』を読む


 本作を手掛けたのは、現在大学に通いながら漫画制作に取り組んでいるというしもつ。さん(@shim2kare1)。「本格的に1次創作の漫画を描こう」と思って制作した本作がどのように生まれたのか、話を聞いた。(望月悠木)


■「漫画を描くのって大変だな」


――『シヌカモフレンド』を制作しようと思った時の状況を教えてください。


しもつ。:大学の夏休み期間を利用して制作しました。完成まで1か月かかったのですが、自分の見立ての甘さにかなり苦しめられました。「漫画を描くのって大変だな」と痛感した1か月でした。


――“仲の良い2人の女子学生”と“死の予言”という斬新な組み合わせでした。なぜこの2つをメインに?


しもつ。:初めは「いじめられっ子が死神からの死の予言を皮切りにふっきれる」というアイデアをベースにストーリーを構成しようと考えていました。しかし、いじめを不幸の符号として安易に扱うことには気が引けたので、そこから紆余曲折あって本作の形に落ち着きました。


――ストーリーの大筋が決まってから登場人物を決めていったと。


しもつ。はい。ストーリー展開が先に決まっていたので、そこに合わせる形で2人の性格を作っていきました。正直若干の付け焼刃感が出てしまったのが本作品の反省点です。


――2人の緩い会話にとても癒されました。会話を描くうえで意識したことは?


しもつ。:テンポ良く読めること、言葉にトゲがないことを意識しながら仕上げました。また、できるだけ少ない文字数で、端的にニュアンスが伝わるようにセリフを選びました。


――会話だけではなく作画も可愛らしかったですね。


しもつ。:作画では服のしわをしっかり描くことを意識しました。また、角ばったラインを減らしたことが可愛らしさにつながったのかもしれません。


――作画ですと、チカが涙を流すシーンでは、描き込み量が多く、そのおかげでチカの思いがより強く感じられました。


しもつ。:基本的に作画は「手抜きだな」と思われないギリギリを攻めて調整しています。チカが涙を流すシーンのような描き込みの量が多いコマでは、作品が安っぽく見えすぎないように感覚で配置しています。


――初オリジナル作品を完成させたしもつ。さんですが、最後に今後の目標など教えてください。


しもつ。:今の目標は『シヌカモフレンド』で出た大量の反省点を活かして、次の作品を仕上げることです。あとは「根気強く制作を続けられたらいいな」と思っています。


(取材・文=望月悠木)


    ランキングゲーム・アニメ

    前日のランキングへ

    オススメゲーム

    ニュース設定