よその保護者にまとわりつく子は愛情不足?それとも愛情は関係ない?どんな対応がいいの?

5

2023年10月18日 12:40  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

わが子以外の子どもとの接し方に戸惑うママは少なくないでしょう。あまりよく知らない子どもから、いきなり話しかけられたり質問されたりという場面に遭遇することも。ママスタコミュニティには「よその保護者にまとわりつく子」というタイトルでこのような投稿がありました。
『自分の親がそばにいても、よその保護者にまとわりついてずっと話しかけてくる子って何なの? 生まれつき承認欲求が強いの? 男女関係なくいるけど、女の子からは特に「○○ちゃんは何でこれができないの? 私はできるよ」みたいな、わが子よりも自分が上にいるような話をされがち。トイレに行こうとしてもついてきてずっと話しかけてくるの。小1ってこんなもの?』
小学校1年生のお子さんがいる投稿者さんは、同じ小学校1年生の他の子どもからまとわりつかれるように接触されるのだといいます。ただニコニコと話しかけてくれるだけなら問題ないものの、ずっとついてきたり投稿者さんの子どもにマウントを取るような発言をしたりするそうです。同じような体験をしたことがあるのか、ママたちに意見を求めていました。

他の保護者にまとわりつくのは親にかまってもらえないから?


『子だくさんの子に多い気がする』
『親がかまってくれないから愛情不足なのかも』
自分の親ではなく、他の保護者に話しかけたりついてきたりする子ども。投稿者さんと同じような経験をしたことがあるママも多く、珍しい光景ではないのかもしれません。子どもがそうした言動をする原因は何なのかを掘り下げてみると、「親がかまってくれないから他の保護者にかまってもらおうとするのでは?」「親からの愛情不足かも」といった意見がありました。実際にそれが事実かどうかは判断ができないですが、自分の親に話を聞いてもらえずにいると、親にしてもらいたいことを他の大人にしてもらおうとする。寂しさからそんな行動を取ってしまう子どももいるのかもしれませんね。
『私は母親が厳しすぎて、同級生の男の子の優しいママに絡んでその男の子の悪口をずっと言っていたことがある。「○○くんってこんなことしたんだよー」と、そのママと共通の知り合いをネタにして楽しく喋っていると思っていた。でもそのママが「そうか、ごめんね。でも私は○○くんのママだから、○○くんの悪口は悲しいのよ」って言われてすごくハッとして、それからは一切やめた。家でおばあちゃんが当たり前に悪口を言っていたから、家族の悪口を言われると嫌だってことすら頭から抜けていて、「そうだよね」ってなったのをいまだに覚えている。あのときのママ本当にごめんなさい』
自分の親が厳しかったというママからは、子どもの頃に同様の行動をしてしまったという経験談が寄せられました。同級生の優しいママに、その同級生の悪口を言っていたとのこと。その当時、優しいママにいろいろと受け止めてもらいたい思いがあったのかもしれませんね。悪気なくやっていた行動でしょうが、根底にはそのママと楽しくお話をしたいという思いがあったのではないでしょうか。また、家ではおばあちゃんが家族の悪口を言っていたということですから、母親の厳しさ以外にもそうした環境が影響していた可能性もあるかもしれません。

ママの話しかけやすい雰囲気や子どもの性格にもよるかも

『いろんな子どもにまとわりつかれる側だけど、明らかに愛情不足っぽいと思う子もいれば、きちんとしたご家庭で愛情たっぷりに育てられているであろう子もいるよ。単に子どもからして話しやすい雰囲気なのかなと思っている』
『「あれやろうか」「これしようか」という優しいママについていきたくなる。そういう子どもの気持ちもわかるわ。みんなの前でリアクションの大きいママのところに集まるよね』
『私は冷めているから、寄ってこられたことがない 』
一方で、親からの愛情が足りていない子どもは他の保護者に関わろうとする、と断定することもできないでしょう。話しかけられるママが持つ雰囲気も影響しているのではないでしょうか。穏やかで優しい雰囲気を持つ保護者が話しかけられるというケースもあるようです。他の子どもに手を振ってくれたり笑顔で挨拶をしてくれたりするママであれば、子どもであれば懐くのは当然ですよね。普段からクールで他の子どもとあまり話さないようなママからは「全然寄ってこられないよ」といった声も寄せられていました。
『褒められるのが好きな子って感じだよね。褒められて育ったタイプだと他人の親にも馴れ馴れしい。大人に失礼なことをすると怖いとか、そういうことを微塵も思わない』
『ただお喋りで人と話したい子でしょ。親とは家でずっと話していて反応が同じだから、違う人とも話してみたいって感じだと思う。愛情不足かどうか関係なく他人の親に話しかけない子はいると思う』
また子どもの性格も関係しているのでは? という意見もありました。普段親からたくさん褒められたり話をじっくり聞いてもらったりしている子どもであれば、親以外の大人にも親しげに話すことはあるかもしれません。好奇心旺盛で親以外の人ともたくさんお喋りしたい、親もそうだから大人は自分の話を聞いてくれるだろう、といった感覚を持っている子どももいるでしょう。また、親以外の大人との関わりが多かったりするために、人見知りをしない性格になっていることもあるのでは? いずれにせよ他の保護者に話しかける子どもを総じて、親の愛情不足とするのは単純すぎるかもしれませんね。

よく知らない子どもならどうする?


『話しかけてくる子でも単に人懐っこいだけの子と、承認欲求むき出しの子がいるよね。後者のタイプにターゲットにされていて地味にきつい。初めて会ったときにどんな子か分からなかったから普通に相手をしちゃったよ』
ママたちからの意見を受け、投稿者さんはこのように綴っていました。人懐っこく親しく話しかけてくる子どもなら特に問題はないものの、「自分を認めてほしい!」「かまってほしい!」といった様子の子どもにつきまとわれて困っているとのこと。最初に話しかけられたときに話を聞いてあげたり関わったりしたがためにそのような状況になったそう。「どんな子どもかわからない段階では、相手をしなければよかった」と後悔している様子です。
『ああいう子ってどんどんエスカレートしそう。依存されてから切り離したら、相手にも悲しい思いをさせるし悪目立ちするしで悪いことだらけ。依存される親も傾向がある程度決まっていると思う。ほどほどにしたほうがいいよ』
『「へー。そーなんだー。へー」しか言わない。「ママのところへ行きな」 って』
自分の親がそばにいても、よその保護者にまとわりついて話しかけてくる子について聞いた今回の投稿。投稿者さんとしても、例えばわが子と仲がよかったり、ママ友同士で知り合いだったりすれば特に問題はないのでしょう。またその子どもの性格や家庭環境を深く知っていたりするのであれば、「お喋りが好きな子なんだな」「人見知りをしないんだな」として不快な思いは少ないのかもしれません。

しかし投稿者さんが困ってしまうのは、あまりよく知らない子どもであり、自分だけに話しかけてきたりついてきたりすることでしょう。同じような経験をしたことがあるママたちからは共感の声とともに、「よくわからない子どもであればほどほどに相手をしているよ」といったコメントも寄せられていました。なんとなく相手をしたがためにずっとついてこられてしまい、執着されてしまうとその後がお互いに大変ですよね。自分とわが子を守るためにも、深く相手をしないことも大切かもしれません。またその子どもの保護者が近くにいるのであれば、直接保護者に伝えたり「ママのところに行ってね」と子どもに諭すことも可能ではないでしょうか。投稿者さんはきっと子どもたちから話しかけやすい雰囲気を持っているのでしょう。今後も同じような場面に遭遇するかもしれません。今回寄せられたママたちの意見やアドバイスを参考にしてほしいですね。

文・AKI 編集・kunel イラスト・マメ美

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • 話しかけて来る分には何とも思わないけど、その後もすっと付きまとってくる子(とその親)は要注意と思ってる。違う場所に移動したりで逃げるようにしてる。
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(4件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定