食べても太らないのは?ダイエット中に◎な和菓子

0

2023年12月19日 12:10  つやプラ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

つやプラ

40代・50代の女性のための美容・健康法を発信する、美容マガジン「つやプラ」

痩せたいときでも、「甘いものが食べたい」という方は少なくないでしょう。時には甘味を楽しむことも、ダイエット中のストレス解消には必要です。

そこでおすすめしたいのが和菓子です。

ウエルネス&ビューティーライターの筆者が、太りにくい和菓子の種類や食べ方をご紹介します。

■和菓子がダイエットにおすすめの理由

スイーツは基本的にはダイエット中には避けたい食べ物です。

ですが、洋菓子よりも和菓子のほうがおすすめできます。

その理由は、脂質が少ないことと、食物繊維が摂れる食材が使われているものもあるからです。

そのため洋菓子よりカロリーも控えめで、太りにくいと考えられるのです。

■太りにくい和菓子の食べ方

太りにくい和菓子の食べ方として、ぜひ実践していただきたいのが、緑茶と一緒にいただくことです。

もともと相性のいい組み合わせですが、緑茶に含まれるカテキンには、血糖値の上昇を抑える働きと、体脂肪を減少させる働きがあることがわかっています。

さらに緑茶に含まれているカフェインにはリラックス作用があるので、ストレスからの食べ過ぎを防ぐ働きも期待できます。

■太りにくい和菓子3選

(1)水ようかん

水ようかんの材料である小豆寒天には、どちらもダイエット作用があります。

小豆には糖質の代謝をうながすビタミンB1が含まれているほか、不要な水分の排出を助けるカリウムが摂れるため、むくみの予防や改善に役立ちます。

また寒天には食物繊維が豊富に含まれているので、腸内環境の改善につながり、さらに糖質の吸収を緩やかにする働きもあります。

(2)芋ようかん

さつまいも寒天で作られる芋ようかんも、ダイエット向きの和菓子です。

寒天同様、さつまいもも食物繊維を豊富に含む食材ですので、腸内環境が整い、余分な脂質や老廃物の排出がスムーズになります。

(3)よもぎ団子

よもぎも食物繊維を多く含む食材です。

加えて体内の老廃物を体外に出す働きを持つ良質の葉緑素が摂れるため、いっそうデトックスに役立ちます。

和菓子に使われている材料は、実はダイエットの味方になるものが多いのです。我慢し過ぎはよくありません。上手に心も満たしながら、ストレスなく理想のボディに近づいていってくださいね。

(ウエルネス&ビューティーライター ユウコ)

動画・画像が表示されない場合はこちら

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定