“ がん”になりやすくなる食べ物が最新研究で判明「リスクが20%高くなるケースも」専門医が警告

22

2023年12月20日 06:00  週刊女性PRIME

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

週刊女性PRIME

※写真はイメージです

 2人に1人がかかる国民病「がん」。逆に言えば、2人に1人はかからないということ。“かからないほう”に入るためにはどうしたらいいのか、がん専門医に話を聞いた。

がんの発症リスクをあげる食材

「近年になって、がんと食べ物との関係が徐々に明らかになり、がんのリスクを上げる食材がわかってきました」

 というのは、産業医科大学第一外科の佐藤典宏先生だ。どういう食材ががんのリスクを上げるのか。まずは、毎食のように食べている人が多いお米やパンなどの“主食”に要注意だという。

「白米やパンには糖質が多く含まれているため、食べると血糖値が上昇しますが、血糖値が高い状態が続くと、がんが進行する可能性が高いです」(佐藤先生、以下同)

 がん細胞にブドウ糖を与えると、細胞の増殖や転移に必要な運動能力が高まるというデータがあり、血糖値が上昇すると分泌されるインスリンも、がんを進行させることがわかっている。実際に、多くの研究で高血糖のがん患者さんは生存率が低いことが報告されている。

がんのリスクを下げるために大切なのは、血糖値の上がりすぎを防ぐこと。そのため、私はがん患者さんに白米やパン、麺類などの主食を控えめにするようお伝えしています。主食を控えめにすることはがん予防にもつながるので、がんになっていない人の普段の食事にもおすすめです

 主食に続いて、特定のお肉にも注意が必要だという。

ベーコン、ハム、ソーセージ、サラミ、コーンビーフ、ビーフジャーキーなどの加工肉は、製造過程で発がん性のある亜硝酸ナトリウムなどの食品添加物が加えられています。世界保健機関(WHO)の専門組織は、加工肉をタバコやアスベストなどと同じく『発がん性の十分な証拠があるグループ』に分類しているので、食べすぎないことに越したことはないと思います

 もちろん、加工肉を食べたからといって、すぐにがんが進行するわけではない。

 研究によると、加工肉は1日の摂取量が50g増えると大腸がんリスクが18%上昇することがわかっている。50gというのは、ウインナーだと1本20gとして2.5本、ハムだと1枚13gとして4枚程度。例えば毎朝のように、ハムエッグでハムを4枚食べていたり、ウインナーを2〜3本食べていると、食べていない人よりも約2割、大腸がんのリスクが上がるというわけだ。たまに食べる程度がいいのかもしれない。

 タンパク質やビタミン、ミネラルなど、身体に必要な栄養素を多く含んだ玉子。がんとはどういった関係があるのだろうか。

海外で行われた33件の研究をまとめて解析を行った論文によると、玉子をもっとも多く摂取するグループともっとも少ないグループを比べたところ、心血管病、心臓病、脳卒中、呼吸器疾患による死亡リスクに差はありませんでしたが、がんによる死亡リスクだけは、およそ20%高くなっていたのです

栄養豊富な玉子にも意外な“がんリスク”が

 玉子ががんリスクを上げるのは意外な気もするが……。上記は世界中のさまざまな人種での研究を集めたデータなので、日本人ではどうなのだろうか。

2017年に発表された日本人を対象とした研究では、30歳以上の4686人の女性を15年間にわたって調べた結果、玉子を1日に1個食べるグループに比べて、1日に2個以上食べるグループでは、がんによる死亡リスクが3.2倍になっていました。アメリカ人の研究でも玉子の摂取量が増えると、がんによる死亡リスクが高くなっているので、玉子は1日に1個までにするのが賢明だと思います

 玉子を原材料に多く使っているマヨネーズにも気をつけたい。コーヒーはがんのリスクを低下させるのでおすすめだが、缶コーヒーは逆効果。

砂糖が多量に含まれるためです。微糖の缶コーヒーでも1本に角砂糖2個分、商品によっては多いものだと11個分の糖類が入っています。糖類が入った加糖飲料は、飲みすぎるとがんのリスクが高くなるので、できればブラックにするか、自分でいれて砂糖を少なめにするのがいいと思います

 もうひとつ注意したいのが市販の100%フルーツジュースだ。100%なら健康的というイメージがあるかもしれないが、10万人以上の成人男女を対象として、がん発症リスクとの関連を調査した研究では、100%フルーツジュースをもっとも多く飲む人は、ほとんど飲まない人と比べて、がん全体の発症リスクが14%増加していたのだ。

ジュースではなく、果物そのものを食べよう

 また、すでにがんになった人のなかで、よかれと思って市販の100%フルーツジュースを飲んでいる人もいるかもしれないが……。

がん診断後にフルーツジュースをもっとも多く飲んでいた患者さんでは、乳がんによる死亡リスクが33%増加していて、すべての死因による死亡リスクも19%増加していました

 フルーツジュースの果汁には、皮に含まれる食物繊維など、がんの予防につながる成分が取り除かれてしまっていて、ほぼ果糖のみ。それがいけないのだという。

日本人を対象とした研究で週に1回果物を食べる人は、まったく食べない人に比べて胃がんの発生率がおよそ30%低いという結果が出ています。ジュースではなく、ぜひ果物そのものを食べてほしいと思います

 食事は365日、毎日の習慣。食材やメニュー選びなど、少し意識するだけでがんのリスクは変わる。食べすぎ注意な食材と上手につきあっていきたい。

がん専門医 佐藤典宏先生 産業医科大学第一外科講師。九州大学医学部卒。1000例以上の外科手術を経験し、日本外科学会専門医・指導医、がん治療認定医の資格を取得。著書に『がんにも勝てる長生きスープ』(主婦と生活社)など。


このニュースに関するつぶやき

  • 日本の政治あっちこっちにに転移が見受けられる?
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(13件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定