箱根駅伝5区の価値を決定づけた3人の「山の神」たち 粘りの走りで総合優勝につなげた会津出身ランナーの記憶も忘れ難い

0

2023年12月30日 10:11  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

【3人の"山の神"と1970年代の元祖】

 箱根駅伝の5区と6区は、それぞれ"山上り""山下り"という通称が浸透しているほど、ほかの区間と比べて圧倒的に特殊なコースだ。それゆえに、4年連続で同区間を担うスペシャリストも多い。時代背景は異なるかもしれないが、第二次世界大戦前から戦後すぐにかけては、1936年ベルリン五輪代表の鈴木房重(日本大)、1952年ヘルシンキ五輪マラソン代表の西田勝雄(中央大)のように、6回も山を上った選手もいた。

 5区で3人の"山の神"が現れたのは2006年(第82回)〜2016年(第92回)のこと。この11年間は23.4kmと5区が10区間中最も距離が長かった。5区で得たアドバンテージはあまりにも大きく、事実この間の11回中7回が、5区で区間賞を獲得した大学が優勝している。

 2007年では、順天堂大の今井正人が先頭と4分9秒差を逆転。今井は、5区の距離が短かった2005年大会でも11人のごぼう抜きを見せるなど、3年連続で圧倒的な走りを見せたことから"山の神"の異名をとった。

 2009年から4年連続で山を上った東洋大・柏原竜二はどんな位置でタスキを受けても、必ずトップで芦ノ湖のフィニッシュにたどり着いた。4回すべてで区間賞&チームの往路優勝、うち3回は区間新記録樹立にチームの総合優勝と、これこそ"山の神"の為せる業だった。

 青山学院大が初優勝を飾った2015年は、神野大地が不滅と思われていた"先代"の柏原の記録を上回ってみせ(コースが少しだけ変わったが、走距離はほぼ同じ)、区間2位には2分30秒もの大差をつけた。

 いずれも圧倒的なパフォーマンスは、それぞれの母校の総合優勝の力となった。

 この3人による存在感の継承は、5区が花の2区と呼ばれるエース区間と対等、時にはそれ以上の重要区間としての認識を定着させたといえる。特殊区間ではあるものの、今井、神野は5区を走る以前には2区を走っており、柏原はトラック1万mでも強さを発揮していたように、「エース級の走力+上りの適性」が「山の神」の資質として浮かび上がった実例でもあった。

 ちなみに今井が5区に登場する約30年前、1974年から77年までの4年間で2回の総合優勝を果たした大東文化大には、4年連続5区区間賞(うち区間新記録2回)を獲得した大久保初男という"元祖・山の神"もいた。当時はまだ、戦略的な意味で5区を捉える傾向が生まれていない時期だったが、柏原並の成績は後年、高い評価を受けている。

【悔し涙も駒大・安西がつないだ逆転劇】

 5区はその過酷さゆえ、走力だけでなく、メンタルの強さも求められる。"山の神"の圧倒的な走力の前に、気持ちを折られる選手も多いのではないだろうか。確かに何分もあった貯金をあっという間にひっくり返されたのでは、たまったものではない。

 ただ、抜かれた後に"粘り"を見せられれば、優勝のチャンスまで摘み取られることはなかった。それを証明したふたりのランナーを取り上げたい。

 2008年は、その夏の北京五輪で日の丸を付ける竹澤健介を擁する早稲田大が12年ぶりの往路優勝を飾った。この時に5区を担った駒野亮太は、箱根山中で5人を抜き、今井が持っていた区間記録に7秒まで迫る快走で往路優勝のフィニッシュテープを切った。"山の神"と呼ばれることはなかったものの、その称号に匹敵する活躍ぶりだった。

 この年、駒野と共に快調にペースを刻んだのが、駒澤大の安西秀幸だった。駒野より12秒早く5位でスタートした安西は、駒野になかなか追いつかれることなく、次々と順位を上げていった。8km過ぎについにとらえられたが、10.6kmでは駒野と共に先頭を奪った。だが、13kmを前に引き離され、芦ノ湖には2位でフィニッシュしている。

"山の神"並の走りをした駒野に付いていけなかったのは仕方なかったが、安西もまた当時の区間歴代4位の好タイム。23.4kmの距離で1時間20分を切った4人目のランナーだった。

 早大との1分14秒差は復路に強力な戦力を残した駒大には十分だった。

 駒野に振り切られた後もあきらめずに粘った安西の走りが、復路での逆転優勝につながった。駒大にとっては3年ぶりの総合優勝。芦ノ湖で悔し涙を流した安西だったが、彼の走りには主将としての意地を見た。

【柏原に挑んだ早大・猪俣の粘りが総合優勝に】

 柏原が東洋大に在籍した4年間で、唯一勝つことができなかったのが3年時の2011年大会だった。このシーズン(2010年度)の柏原は不調が続いていたが、箱根では約3分の差を逆転し、またしても往路優勝の立役者となった。自身の区間記録更新はならなかったが、区間2位に約2分差をつける圧倒的な走りは健在だった。

 4区を終えた時点で首位を走っていたのが早大だ。大迫傑が1区で見事なスタートダッシュを決め、早大は先頭をひた走った。この年、早大の5区を走った4年生の猪俣英希は、高校時代は5000m15分台とトップクラスとはいえないレベルの選手で早大には一般入学。着実に力をつけて、全日本大学駅伝に続き、箱根に出場するチャンスをつかんでいた。

 当初は2年生の佐々木寛文が5区を走る予定だったが、直前のケガで出場できず、当初9区を予定していた猪俣が抜擢された。同じ福島県出身の柏原に猛追されるのはもちろん計算済み。16km過ぎに先頭を明け渡すと、じわじわと差を広げられた。だが、猪俣も粘る。下りに入ると盛り返し、逆に柏原との差を詰めた。5区で先行を許しながらも27秒差の僅差に踏みとどまったことで、早大は6区で逆転に成功した。そして、黄金期を迎えていた東洋大に21秒差で勝利し、18年ぶりの総合優勝を果たした(同時に史上3校目の学生駅伝3冠の偉業達成)。

 距離は違っても、5区での粘りが勝負を左右することは多い。山の神の活躍に隠れるが、安西や猪俣の粘りは見事だった。奇しくもふたりとも福島県立会津高校出身の"会津の男"。これは偶然か、はたまた......。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定