<義実家の謎>結婚記念日に義母からお祝いが届く。これって普通のことなの?

1

2024年01月08日 19:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

結婚記念日は夫婦にとって大切な日です。夫婦だけでお祝いすることもありますね。でもママスタコミュニティのあるママの場合、事情が少々違うようです。こんな投稿が寄せられています。
『結婚して十数年たちますが、いまだに義母からお祝いが届きます。節目の年ならわかりますが、毎年です。こちらは義両親の記念日は知らないし、それほど仲良くしているわけでもないので、毎年どういうつもりなんだろうなあと思います。夫は誕生日のような感覚で普通に受け取っています。皆さんのところはどうですか?』
投稿者さん夫婦の結婚記念日には、義母からお祝いが届くそうです。普段から仲良くしているわけではないと、たしかに毎年忘れずにお祝いをくれることを疑問に感じてしまいますよね。一方の旦那さんはあまり気にしていないようなのです。もしかしたら義実家ではそれが当たり前になっていたり、地域性があったりするのかなと思うかもしれませんね。では、他のママたちの場合はどうなのでしょうか。

義母から贈られる結婚記念日のお祝い。みんなはどう思う?

『あまり聞かない分野の贈り物ですね。そりゃ戸惑うわ』
例えば旦那さんの誕生日は義母も知っているので、プレゼントが届くこともあるかもしれません。でも子ども夫婦の結婚記念日となると、知らない親が多いのではないでしょうか。それに結婚記念日は夫婦の大切な日ですから、たとえ義母であってもお祝いされることに違和感を覚えてしまうかもしれませんね。
『なんか監視されているみたいで面倒くさい』
毎年結婚記念日に贈り物が届くということは、義母がその日を忘れないようにしているということでしょう。夫婦の記念日に足を踏み入れられているようですし、なんだか夫婦仲をチェックされているようで、あまりよい気分ではない人もいるようですね。

結婚記念日にプレゼントをもらうママも

『うちの両親は毎年私たち夫婦の結婚記念日に花を贈ってくれます。きょうだいみんなに贈っています』
結婚記念日には両親から花をもらっているママもいます。でもママだけではなく、きょうだいに平等に贈っているので、「そういう考えもあるのか」と納得できるかもしれません。

なぜ子どもの結婚記念日をお祝いする?


結局、何か理由をつけていろいろしてあげたい

『うちは実親に結婚記念日を祝ってもらっているよ。うちの家に遊びにくる口実に使われている気もするけれど。母の日父の日のお返しの意味もあるらしい。親は何かしら理由をつけて、いろいろしてあげたいんだよ』
義両親は父の日や母の日にプレゼントをもらっているので、そのお返しとして結婚記念日にお祝いをくれることもあるそうです。またあるママは、家に遊びにくることも目的になっているのでは? と考えています。結婚記念日以外でも誕生日などお祝いの日にも家を訪ねてくるのかもしれません。

贈り物をやめるタイミングを逃してしまったから

『最初は率直に結婚おめでとうという気持ちで贈り物をしたけれど、やめどきがわからなくて現在に至るという感じでは?』
投稿者さんたちが結婚したばかりの頃は、義両親も嬉しくて贈り物をしていたのでしょう。それが恒例行事のようになってしまい、どのタイミングでやめればいいのかがわからなくなってしまった可能性もありますね。お祝いをやめてしまうと、ママたちがガッカリすると思っている可能性もあるのではないでしょうか。

結婚記念日を祝ってもらえるのはありがたい。こちらが義両親にできることは?


気にせずに贈り物を受け取る

『普通にありがとうございますでよいんじゃないの? 面倒臭いだろうけれど、別に酷いことをされているわけではないんだから』
結婚記念日に義母から贈り物が届くと、その理由をいろいろと考えてしまうものです。違和感があるかもしれませんが、実際には投稿者さんたちに被害はありませんよね。義母の「お祝いをしたい」という気持ちを優先して、この先もありがたくプレゼントを受け取るのもよいでしょう。

旦那さんからやんわりと断ってもらう

『気恥ずかしいからもういいよという感じで、旦那からやんわり言ってもらうとよいかもね。気持ちはありがたいけれどね』
投稿者さんは義母からの贈り物に困惑していますが、その気持ちに対してはありがたいと思うこともあるのではないでしょうか。でも、この先もずっと続くと思うと、やはり気持ちが重くなるのかもしれません。タイミングを見てお祝いを辞退したいと伝えてみてはいかがでしょう。投稿者さんが義母に直接伝えると波風が立つかもしれませんから、ここは旦那さんにお願いしましょう。気持ちだけでも十分にありがたいことを伝えれば、義母も納得してくれるのではないでしょうか。

投稿者さんの決断は


『私自身、夫婦のことに立ち入られているみたいに思うこともあります。でも子ども夫婦をお祝いしたいという考えの人もいるので、一方的に強く断るのではなく、せっかくですがもうこれ以上は……とだけ夫から伝えてもらおうと思います。それでもお祝いがくるなら受け取って、返事も一言ありがとうございますだけでさっぱり付き合いたいと思います』
結婚記念日は夫婦にとって、とてもプライベートな日といえるでしょう。他の人にお祝いされるのは苦手と感じる方がいても不思議ではありませんよね。投稿者さんは、旦那さんを通して断ろうと考えているそうです。もしかすると、義母はお祝いごとが好きだったり投稿者さん夫婦が遠慮していると思ったりして、お祝いを続ける可能性もあります。その場合は、これまで通りに受け取り感謝の言葉を伝えることで、義母も喜ぶでしょう。お祝いを負担に感じる気持ちも理解できますが、もうしばらく義母の気持ちを受け取るのもよいかもしれませんね。

文・こもも 編集・塚田萌 イラスト・マメ美

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • 戸惑うのはわかるけど、十数年もプレゼント貰い続けてたのに今さら?とも思う。純粋に喜べないなら結婚後数年の時点で疑問に思って行動しないの?
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定